Morly{桜田守宏}

[GLN 備忘録サイト]

文葉連想俳節句歌 初稿

「文葉想歌」

参照文献:「万葉カメラ散歩」朝日新聞社 ⇒◆印はMorly<投稿「文葉想歌」
◆H30.08.01(2018.08.01)……

03 「国見」>
 大和には 群山ムラヤマあれど
 とりよろふ 天アメの香具山カグヤマ 登り立ち
 国見クニミをすれば 国原クニハラは 煙立ち立つ
 海原は 鴎カマメ立ち立ち
 うまし国そ 蜻蛉島アキヅシマ 大和の国は

 ◆大和には群山(むらやま)あれどとりよろふ ⇒◆豊岡の鹿角の ⇒青垣は天地を覆い雲海をを生む(鹿角)

03 倭ヤマトは くにのまほろば たたなづく青垣
 山ごもれる 大和し美ウルワし

 ◆倭はくにのまほろばたたなづく⇒◆豊岡の鹿角の峰は ⇒天地を覆い白鳥(おおとり)の舞う

04 「若菜摘み」
 ○篭コもよ み篭コもち 掘串ブクシもよ み掘串ブクシ持ち
 この丘ヲカを 菜ナ摘ツます児コ 家告ノらせ 名告ノらさね
 そらみつ 大和ヤマトの国は
 おしなべて われこそ居ヲれ しきなべて われこそ座イマせ
 わにこそは 告ノらめ 家をも名をも
                          雄略ユウリャク天皇・巻一 − 一

 ◆篭(こ)もよみ篭(こ)もち掘串(ぶくし)もよ ⇒◆熊除け鈴鳴らし高齢者 ⇒山菜摘みに(鹿角)

05 「泊瀬ハツセの国
 隠口コモリクの 泊瀬の国に さ結婚ヨバヒに わが来れば
 たな曇り 雪は降り来ク さ曇り 雨は降り来
 野つ鳥 雉キギシはとよむ 家つ鳥 鶏カケも鳴く
 さ夜は明け この夜は明けぬ 入りてかつ寝ネむ この戸開かせ
                         作者未詳・巻十三 − 三三一〇

 ◆隠口(こもりく)の泊瀬(はつせ)の国に ⇒◆鹿角男子山遊び ⇒狭布(きょう)の里鹿角コモッセ乙女笑顔振り撒く

05 野つ鳥 雉キギシはとよむ 家つ鳥 鶏カケも鳴く
 さ夜は明け この夜は明けぬ 入りてかつ寝ネむ この戸開かせ

 ◆野つ鳥雉(きぎし)はとよむ家つ鳥 ⇒◆スズメキジシジュウカラ ⇒キジバトハシブトガラス(鹿角)

05 隠口の 泊瀬小国ヲグニ よばひせす あが天皇スメロキよ
 奧床に 母はねたり 外床に 父はねたり
 起き立たば 母知りぬべし 出て行かば 父知りぬべし
 ぬばたまの 夜は明け行きぬ
 ここだくも 思ふごとならぬ こもりづまかも
                              巻十三 − 三三一二

 ◆隠口の泊瀬小国(おぐに)よばひせす ⇒◆今日ホール昨日は木漏れ日 ⇒尻軽くコモッセ爺婆(鹿角)

006 「忍坂オツサカ山」
 こもりくの 長谷ハツセの山 青幡アヲハタの 忍坂山は
 走り出の よろしき山の 出で立ちの 妙クハしき山ぞ
 惜アタラしき山の 荒れまく惜ヲしも                          作者未詳・巻十三 − 三三三一

 ◆こもりくの長谷(はつせ)の山青幡(あおはた)の ⇒◆青垣の山巡るや ⇒廻る円環の峰々(鹿角)

006  こもりくの 初瀬の山は 出で立ちの よろしき山 走り出の よろしき山の
 こもりくの 初瀬の山は
 あやにうら麗グハし あやにうら麗し
                                 『日本書紀』

 ◆こもりくの初瀬の山は出で立ちの ⇒◆青垣巡る円環⇒の峰霊魂は安らう(鹿角)

006 玉くしげ おほふを安み 明けて行なば
 君が名はあれど わが名し惜しも
                             鏡王女・巻二 − 九三

 ◆玉くしげおほふを安み明けて行なば ◆ユキヤナギそよ風吹きて ⇒小花散る残り香誘うコモッセ乙女(鹿角)

006 玉くしげ みむろの山の さなかづら
 さ寝ずはつひに ありかつましじ
                            藤原鎌足・巻二 − 九四

 ◆玉くしげみむろの山のさなかづら ⇒◆ミツバアケビ日を浴びて ⇒コモッセ乙女雄蕊見ゆなり

007 「有間皇子」
磐白イハシロの 浜松が枝を 引き結び
 真幸マサキくあらば また環り見む
                           有間皇子・巻二 − 一四


 ◆磐白(いわしろ)の浜松が枝(え)を引き結び ⇒◆リハビリスタッフ ⇒縁(えにし)は巡る[守]

007 家にあれば 笥ケに盛る飯イヒを 草枕
 旅にしあれば 椎シヒの葉に盛る
                              同・巻二 − 一四二

 ◆家にあれば笥(け)に盛る飯(いい)を草枕(くさまくら) ⇒◆ハイクの野辺に蕗(フキ)の葉に盛る(ハイキング鹿角)

008 「斉明女帝」
 山のはに あぢむらさわき ゆくなれど
 われはさぶしゑ 君にしあらねば
                           斉明天皇・巻四 − 四八六

 ◆山のはにあぢむらさわきゆくなれど帰省して ⇒◆都へ行く我老母跡追い数歩のみ[守]

008 >熟ニギ田津に 船乗りせむと 月待てば
 潮もかなひぬ いまはこぎいでな
                              額田王・巻一 − 八

 ◆熟(にぎ)田津に船乗りせむと月待てば ⇒◆十和田湖の龍飛沫 ⇒の先に虹は入りぬ

009 「安見児ヤスミコ」
 われはもや 安見児得たり 皆人ヒトの
 得難エカテにすといふ 安見児得たり
                            藤原鎌足・巻二 − 九五

 ◆われはもや安見児(やすみこ)得たり皆人の ⇒◆春咲くキクザキイチゲ ⇒(カンコバナコ(かわいい花)はコモッセ乙女(鹿角)

010 「三山歌サンザンカ」
 香具山は 畝傍ウネビ雄々ヲヲしと 耳梨ミミナシと 相あらそひき
 神代より かくにあるらし 古昔イニシヘも 然シカにあれこそ
 うつせみも 嬬ツマを あらそふらしき
                           中大兄皇子・巻一 − 一三

 ◆香具山は畝傍(うねび)雄々しと耳梨(みみなし)と ⇒◆吉祥に政子に芦名姫 ⇒後に鹿角三姫

011 「三輪山ミワヤマ」
 三輪山を しかも隠カクすか 雲だにも
 情ココロあらなも 隠さふべしや
                             額田王・巻一 − 一八

 ◆三輪山(みわやま)をしかも隠すか雲だにも⇒◆湯煙は何時もの演技 ⇒八幡平隠す晴れなのに

012 「吉野への道」
 み吉野の 耳我の嶺に 時なくぞ 雪はふりける 間無くぞ 雨は降りける
 その雪の 時なきがごと その雨の 間なきがごと 隈もおちず
                            天武天皇・巻一 − 二五

 ◆み吉野の耳我の嶺に時なくぞ⇒◆七時雨大師の吹雪 ⇒吾今越えん心せよ(岩手)

012 み吉野の 吉野の鮎アユ 鮎こそは 島へもよき え苦しゑ 水葱ナギのもと
 芹セリと 吾アレは苦しゑ
                                                『日本書紀』

 ◆み吉野の吉野の鮎鮎こそは ⇒◆アカシヤの花に酔ったり ⇒アユ踊り舞う(鹿角米代川)

013 「額田女王ヌカタノオオキミ」
 あかねさす 紫野行き 標野シメノ行き
 野守は見ずや 君が袖振る
                             額田王・巻一 − 二〇

 ◆あかねさす紫野行き標野(しめの)行き ⇒◆朝霧の十和田の西湖 ⇒カンコバナコ(可愛い花)夢の花園

 紫草ムラサキの にほへる妹を にくくあらば
 人嬬ヒトヅマゆゑに われ恋ひめやも
                           大海人皇子・巻一 − 二一
子  ◆紫草J(むらさき)のにほへる妹を ⇒◆湯瀬天狗橋 ⇒フデリンドウにコスミレ数多に酔いしれ(鹿角)

 やすみしし わが大君の 畏きや み陵ハカ仕ツカはる 山科の 鏡の山に
 夜ヨルはも 夜ヨのことごと 昼はも 日のことごと 哭ネのみを 泣きつつありてや
 ももしきの 大宮人は 行き別れなむ
                                巻二 − 一五五

 ◆やすみししわが大君の畏きや ⇒◆湯瀬野草園 ⇒カタクリめらしアズマイチゲわらしこ(鹿角)

014 「吉野離宮」
 古イニシヘに 恋コふる鳥かも 弓弦葉ユヅルハの
 御井ミイの上ウヘより 鳴き渡り行く
                        弓削皇子ユゲノミコ・巻二 − 一一一

 ◆古に恋ふる鳥かも弓弦葉(ゆづるは)の ⇒◆高松に鳴くカッコウ ⇒今日はキジバト(鹿角)

○古に 恋ふらむ鳥は 霍公鳥ホトトギス
 けだしや鳴きし あが念オモへる如ゴト
                            額田王・巻二 − 一一二
 ◆古に恋ふらむ鳥は霍公鳥(ホトトギス) ⇒◆孤独認めぬ ⇒ききなしの近き声(鹿角)

 よき人の よしとよく見て よしと言ひし
 芳野よく見よ よき人よく見
                            天武天皇・巻一 − 二七
 ◆よき人のよしとよく見てよしと言ひし ⇒◆吉原にききなす ⇒行行子(ぎよぎよし・オオヨシキリ)どこへ行く(鹿角)

015 「吉野川」
 山川も 依りて仕ツカふる 神ながら
 たぎつ河内に 船出するかも
                            柿本人麿・巻一 − 三九

 ◆山川も依りて仕(つか)ふる神ながら ⇒◆夜明島の流れ ⇒の飛沫天狗のまにまに(鹿角)

 見れど飽かぬ 吉野の川の とこなめの
 絶ゆることなく またかへりみむ
                                 巻一 − 三七

 ◆見れど飽かぬ吉野の川のとこなめの ⇒◆米代の湯瀬の流れ ⇒はラクダの背中滑り落ちんや(鹿角)

016 「大原の里」
 わが里に 大雪降れり 大原の
 古フりにし里に 落フらまくは後ノチ
                           天武天皇・巻二 − 一〇三

 ◆わが里に大雪降れり大原の⇒◆鹿角にも想定外⇒の雷雨ありかも(鹿角)

 わが岡の 龍(雨冠+四+龍)神オカミに言ひて 落フらしめし
 雪の摧クダけし 其処ソコに散りけむ
                                巻二 − 一〇四
 ◆わが岡の龍(雨冠+四+龍)神(おかみ)に言ひ落らしめし ⇒◆松館の天神や ⇒怨みあるかも(鹿角)

 大原の この市柴の いつしかと
 わが思ふ妹は 今夜コヨヒあへるかも

                           志貴皇子・巻四 − 五一三

 ◆大原この市柴のいつしかと⇒◆花輪朝市さきわい蔵 ⇒にてまちぼうけ読書コーヒー(鹿角)

017 「悲劇の皇女」
 山吹の 立ち儀ヨソひたる 山清水
 酌クみに行かめど 道の知らなく
                           高市皇子・巻二 − 一五八
 ◆山吹の立ち儀(よそ)ひたる山清水⇒◆錦木の政子 ⇒汲み井戸涸れしままに(鹿角)

 河上カハノヘの ゆつ岩群イハムラに 草生ムさず
 常にもがもな 常処女トコヲトメにて
                                 巻一 − 二二

 ◆河上(かわのえ)のゆつ岩群(いわむら)に草生(む)さず ⇒◆コモッセの杜に乙女停まらず ⇒鏡濁らず(鹿角)

018  埴安の 池の堤ツツミに 隠沼コモリヌの
 行方を知らに 舎人トネリはまとふ
                           柿本人麿・巻二 − 二〇一

 ◆埴安(はにやす)の池の堤(つつみ)に隠(こもりぬ)の ⇒◆花輪越え上沼(うわぬま) ⇒に浸りて祈る豊作(鹿角)

 啼沢の 杜に神酒ミワすゑ 祈れども
 わが大君は 高日知らしぬ
                           檜隅女王・巻二 − 二〇二

 ◆ 啼沢の杜に神酒(みわ)すゑ祈れども ⇒◆大湯リハビリヨシ沼に ⇒祈り巡れど行行子(オオヨシキリ)啼くのみ(鹿角)

019 「歌姫越え」
 後オクれ居て 恋ひつつあらずば 追ひ及シかむ
 道の阿廻クマミに 標シメ結ユへわが背セ
                       但馬皇女タジマノヒメミコ・巻二 − 一一五

 ◆後(おく)れ居て恋ひつつあらずば追ひ及(し)かむ ⇒◆梨の木を急ぎ ⇒越えして曲田塚にて振り返り(鹿角岩手)

019  人言ヒトゴトを 繁み言痛コチタみ おのが世に
 いまだ渡らぬ 朝川渡る
                                巻二 − 一一六

 ◆人言(ひとごと)を繁み言痛(こちた)みおのが世に ⇒◆平泉泰衡 ⇒北へ北へと逃避行鹿角街道細野道

019 秋の田の 穂向の寄れる かた寄りに
 君に寄りなな 言痛コチタくありとも
                                巻二 − 一一四

 ◆秋の田の穂向の寄れるかた寄りに ⇒◆米白の水流れ ⇒儚い夢や白い歴史毛馬内火砕流西へ西へと能代の湊へ(米代川)

020 「吉隠ヨナバリ」
 降る雪は あはにな降りそ 吉隠の
 猪養(ヰカヒ)の岡ヲカの 寒サムからまくに
                           穂積皇子・巻二 − 二〇三

 ◆降る雪はあはにな降りそ吉隠(よばり)の ⇒◆鹿角に降る雪 ⇒老いてなお楽な程好し

021 「大津皇子」
 
○ももづたふ 磐余イハレの池に 鳴く鴨カモを
 今日のみ見てや 雲隠クモガクりなむ
                           大津皇子・巻三 − 四一六

 ◆ももづたふ磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を ⇒◆失意を怨み酒に酔い ⇒地獄を追われ今はリハビリ幽界の日々[守]

021 金烏キンウ 西舎に臨み 鼓声短命を催ウナガす
 泉路賓主なく この夕家を離れて向う

 ◆金烏(きんう)西舎に臨み鼓声短命を催(うなが)す ⇒◆陸魚白鳥(おおとり) ⇒を追う水を融かして胸鰭を研ぐ(鹿角)

022 「二上山フタガミヤマ」

 うつそみの 人なるわれや 明日よりは
 二上山を 弟世イロセとあが見む
                          大来オホク皇女・巻二 − 一六五

 ◆うつそみの人なるわれや明日よりは ⇒◆地獄より還りし我は ⇒游界の身なむ[守]

022  わが背子を 大和へ遣ヤると さ夜ふけて
 暁露アカトキツユに わが立ち濡れし
                                巻二 − 一〇五

 ◆わが背子を大和へ遣(や)るとさ夜ふけて ⇒◆鹿角の郷に残すは ⇒白き夢のみ

022  二人行けど 行き過ぎ難き 秋山を
 いかにか君が ひとり越ゆらむ
                                巻二 − 一〇六
 ◆二人行けど行き過ぎ難き秋山を ⇒◆山行くやチームの絆 ⇒ヌスビトハギの数々(鹿角)

023 「佐太サダの岡」
 朝日照る 佐太の岡辺ヲカヘに 群れ居つつ
 わが泣く涙 止む時も無し
                   日並ヒナミシ皇子の宮の舎人トネリ・巻二 − 一七七

 ◆朝日照る佐太(さだ)の岡辺(かべ)に群れ居つつ ⇒◆夕日射す昨日 ⇒も今日も鹿角斎場

023 あかねさす 日は照らせれど ぬば玉の
 夜渡る月の 隠らく惜しも
                                巻二 − 一六九
 ◆あかねさす日は照らせれどぬば玉の ⇒◆今宵の闇は心まで ⇒明日の朝日に闇を見さすな(鹿角)

024 「安騎野アキノ」

 東ヒムガシの 野に炎カギロヒの 立つ見えて
 かへりみすれば 月傾カタブきぬ
                            柿本人麿・巻一 − 四八
 ◆東(ひんがし)の野に炎(かぎろい)の立つ見えて ⇒◆短日の秋好天 ⇒心満つ日に(鹿角)

024 安騎の野に 宿る旅人 打ち靡き
 眠イも寝ネらめやも 古イニシヘ思ふに
                                 巻一 − 四六

 ◆安騎(あき)の野宿る旅人打ち靡き ⇒◆高原の息はさわやか ⇒君呼ぶ声は山の幸沢に沢やか(鹿角

024 ま草刈る 荒野にはあれど 黄葉モミチバの
 過ぎにし君が 形見とそ来コし
                                 巻一 − 四七

 ◆ま草刈る荒野にはあれど黄葉(もみちば)の ⇒◆青垣の立ち木紅葉 ⇒里人は紅葉狩り人で賑わっている(鹿角)

024 日並皇子ヒナミシミコの 命ミコトの 馬並ナめて
 御狩ミカリ立たしし 時は来向ふ
                                 巻一 − 四九

 ◆日並皇子(ひなみしみこ)の命(みこと)の馬並(な)めて ⇒◆紅葉狩り列を作ってぞろぞろと ⇒夜明島の渓谷(鹿角)

025 「真神の原」
 大口の 真神マカミの原に 降る雪は
 いたくな降りそ 家もあらなくに
                      舎人娘子トネリノヲトメ・巻八 − 一六三六
 ◆大口の真神(まかみ)の原に降る雪は ⇒◆鹿角の雪はもう十分降った ⇒もう沢山だ

26 「女のしごと」
 君がため 手力タヂカラ疲れ 織りたる衣キヌぞ
 春さらば いかにかいかに 摺スりてば好ヨけむ
                        柿本人麿歌集・巻七 − 一二八一

 ◆君がため手力(たぢから)疲れ織りたる衣(きぬ)ぞ ⇒◆今年は厳冬だ ⇒リハビリにせいだして春の退院心待ち[守]

026 夏影の つま屋の下に きぬ裁つ吾妹ワギモ
 裏設マけて あがため裁たば やや大オホに裁て
                               巻七 − 一二七八
 ◆夏影のつま屋の下にきぬ裁つ吾妹(わぎも) ⇒それは我が着物や ⇒やさしい心に感謝感激[守]

026 うち日さす 宮路を行くに わが裳モは破ヤれぬ
 玉の緒の 思ひ乱れて 家にあらましを
                               巻七 − 一二八〇

 ◆うち日さす宮路を行くにわが裳(も)は破(や)れぬ ⇒◆こんなことなら ⇒自宅で待つのに[守]

027 「望郷」

○沫雪アワユキの ほどろほどろに 降りしけば
 平城ナラの京ミヤコし 思ほゆるかも
                          大伴旅人・巻八 − 一六三九
 ◆沫雪(あわゆき)のほどろほどろに降りしけば ⇒◆昨年怠慢工事の醜い痕は ⇒純白の雪に覆われ隠れてしまった(鹿角)

027 わが盛サカリ また変若ヲチめやも ほとほとに
 寧楽ナラの京ミヤコを 見ずかなりなむ
                                巻三 − 三三一

 ◆わが盛(さかり)また変若(おち)めやもほとほとに ⇒◆生き返り ⇒游界に営み悶々たり[守]

028 「春まねく歌」
 沫雪アワユキか はだれに降ると 見るまでに
 流らへ散るは 何の花そも
                          駿河釆女・巻八 − 一四二〇

 ◆沫雪(あわゆき)かはだれに降ると見るまでに ⇒◆この雪はすぐ消えるなむ ⇒根雪はまだか(鹿角)

028 わが園に 梅の花散る ひさかたの
 天アメより雪の 流れ来るかも
                             旅人・巻五 − 八二二

 ◆わが園に梅の花散るひさかたの ⇒◆春の雪はすぐ消えるなん ⇒梅の木はどの木?(鹿角)

028 わが園の李(すもも)の花か庭に散る ⇒◆昔の李また食べてみたい(鹿角)

029 「立春」

 さかたの 天アメの香具山 この夕ユフベ
 霞たなびく 春立つらしも
                        柿本人麿歌集・巻十 − 一八一二


 ◆ひさかたの天(あめ)の香具山この夕(ゆうべ) ⇒◆東に五ノ宮嶽皮投岳はどれ(鹿角)

029 いにしへの ことは知らぬを 我みても
 久しくなりぬ 天の香具山
                          作者未詳・巻七 − 一〇九六

 ◆いにしへのことは知らぬを我みても ⇒◆豊岡の鹿角の郷 ⇒八幡平は南の方へ

030 「うぐいす」
 春山の 友鴬トモウグヒスの 鳴き別れ
 帰ります間マも 思ほせわれを
                        柿本人麿歌集・巻十 − 一八九〇

 ◆春山の友鴬(ともうぐいす)の鳴き別れ ⇒◆豊岡の鹿角一望 ⇒初夏の青様山(あおさばやま)ウグイス涼し

030 春山の霧に惑(まと)へる鴬も 十和田湖へ墜ちるな鴬よ霧の谷渡り

030 春霞 流るるなへに 青柳の
 枝くひ持ちて 鴬鳴くも
                          作者不詳・巻十 − 一八二一

 ◆春霞流るるなへに青柳の ⇒◆夜明島渓谷進み ⇒行く澄んだウグイス谷間に響く(鹿角)

031 「百済野クダラノの早春」

 百済野の 萩の古枝フルエに 春待つと
 居りし鴬 鳴きにけむかも
                          山部赤人・巻八 − 一四三一

 百済野(くだらの)の萩の古枝(ふるえ)に春待つと ⇒◆アザミにボンナ ⇒コゴミタラノメ山葵の小花(鹿角)

032 「国中クンナカの村々」

 想はぬを 想ふといはば 真鳥マトリ住む
 卯名手ウナテの杜モリの 神し知らさむ
                         作者未詳・巻十二 − 三一〇〇

 ◆想はぬを想ふといはば真鳥(まとり)住む 隣のカラス柱の上でこれを見よとて相友を呼ぶ(鹿角)

032 ま菅スゲよし 曽我の河原に 鳴く千鳥
 間なしわが背子 わが恋ふらくは
                         作者未詳・巻十二 − 三〇八七

 ◆ま菅(すげ)よし曽我の河原に鳴く千鳥 ⇒◆コンビニの前に戯れる ⇒ハクセキレイ宿はどこ(鹿角)

032 うちわたす 竹田の原に 鳴く鶴タヅの
 間なく時なし わが恋ふらくは
                         大伴坂上郎女・巻四 − 七六〇

 ◆うちわたす竹田の原に鳴く鶴(たづ)の ⇒◆川上に川魚沢山(さわ)と ⇒カワガラス鳴きて上り行く(鹿角)

032 うちひさす 三宅の原ゆ ひた土に 足ふみぬき 
 夏草を 腰になづみ いかなるや 人の子ゆゑに 通はす吾子
 うべなうべな 母は知らじ うべなうべな 父は知らじ
 蜷ミナの腸ワタ か黒き髪に 真木綿マユフもち あざさ結ひ垂れ
 大和ヤマトの 黄楊ツゲの小櫛を 抑へさす うらくはし子 それわがつま
                        作者未詳・巻十三 − 三二九五

 ◆うちひさす三宅の原ゆひた土に足ふみぬき ⇒◆深山行き獣の気配 ⇒感じつつそれ進み行け何かいるらん(鹿角)

033 「長谷ハセ」
 隠口コモリクの 泊瀬ハツセをとめが 手に巻ける
 玉は乱れて ありといはずやも
                       山前王ヤマクマノオオキミ・巻三 − 四二四

 ◆隠口(こもりく)の泊瀬(はつせ)をとめが手に巻ける ⇒◆コモッセ乙女の手招きは今日のイベント出し物は何(鹿角)

033 河風の 寒き長谷ハツセを 嘆きつつ
 君が歩くに 似る人もあへや
                              同・巻三 − 四二五

 ◆河風の寒き長谷(はつせ)を嘆きつつ ⇒◆祭堂(ざいどう)を拝み ⇒笹飴求む人(鹿角)

034 「磯城島シキシマ」

  ○磯城島の やまとの国に 人多サワに 満ちてあれども
 藤波フジナミの 思ひ纏モトほり 若草の 思ひつきにし
 君が目に 恋ひや明アかさむ 長きこの夜を
                         作者未詳・巻十三 − 三二四八

 ◆磯城島(しきしまの)やまとの国に人多(さわ)に満ちてあれども 豊岡の鹿角の国も昔は人多(さわ)に満ちてありなん

034 磯城島の やまとの国に 人二人
 ありとし思はば 何か嘆かむ
                              巻十三 − 三二四九

 ◆磯城島(しきしま)のやまとの国に人二人 豊岡の鹿角の郷にも人二人 ⇒施設満員

034 苦しくも 降りくる雨か 三輪が崎
 狭野サノの渡りに 家もあらなくに
                         長忌寸奧麻呂・巻三 − 二六五

 ◆苦しくも降りくる雨か三輪が崎 ⇒◆融雪の大湯の川 ⇒の白鳥(おおとり)はや発旅(鹿角)

035 「海石榴市ツバキチ」

紫ムラサキは 灰ハヒ指すものそ 海石榴市の
 八十ヤソの衢チマタに 逢へる児コや誰タレ
                         作者未詳・巻十二 − 三一〇一

 ◆紫(むらさき)は灰(はい)指すものそ海石榴市(つばきち)の 若者や錦木(錦織(サワフタギ)柴を ⇒赤森の市で政子姫を見初めん(鹿角)

035 たらちねの 母が呼ぶ名を 申マヲさめど
 路ミチ行き人ビトを 誰と知りてか
                         作者未詳・巻十二 − 三一〇二

 ◆たらちねの母が呼ぶ名を申(もお)さめど ⇒◆もし若者母と供せば ⇒政子を何と問わんや(鹿角)

036 「巻向マキムクの檜原ヒバラ」
 巻向の 檜原もいまだ 雲居(クモヰ)ねは
 小松が末ウレゆ 沫雪アワユキ流る
                        柿本人麿歌集・巻十 − 二三一四

 ◆巻向(まきむく)の檜原(ひばら)もいまだ雲居(くもい)ねば 豊岡の鹿角の郷に ⇒雲井なく黄金に稔る

036  三諸ミモロの その山並みに 子らが手を
 巻向山は 継ツギのよろしも
                               巻七 − 一〇九三

 ◆三諸(みもろ)のその山並みに子らが手を ⇒◆太古より鹿角の里の ⇒山並みは円環の如

036 鳴る神の 音のみ聞きし 巻向の
 檜原の山を 今日見つるかも
                               巻七 − 一〇九二

 ◆鳴る神の音のみ聞きし巻向の ⇒◆都の流行り豊岡の鹿角の里 ⇒へ東北道を経て雷鳴の余韻や(鹿角)

036 いにしへに ありけむ人も わがごとか
 三輪の檜原に 挿頭カザシ折りけむ
                               巻七 − 一一一八
 ◆いにしへにありけむ人もわがごとか ⇒◆われの言う目標の星 ⇒アイコンスター霊魂宿る(鹿角)

037 「山辺ヤマベの道」

 言霊コトダマの 八十ヤソの衢チマタに 夕占ユフケ問う
 占ウラ正マサに告ノる 妹イモはあひ寄らむ
                         作者未詳・巻十一 − 二五〇六

 ◆言霊(ことだま)の八十(やそ)の衢(ちまた)に夕占(ゆうけ)問う ⇒◆コモッセデートは吉と出た ⇒コモッセ乙女の待つ席へ(鹿角)

037 海石榴市ツバキチの 八十の衢に 立ち平ナラし
 結びし紐を 解トかまく惜しも
                         作者未詳・巻十二 − 二九五一
 ◆海石榴市(つばきち)の八十の衢 立ち平(なら)し ⇒◆赤森の市で待つ政子に ⇒若者は来ずとも(鹿角)

037 石イスの上カミ 布留を過ぎて 薦枕コモマクラ 高橋過ぎ
 物多モノサハに 大宅過ぎ 春日ハルヒ 春日カスガを過ぎ
 妻隠ツマゴモる 小佐保ヲサホを過ぎ
 玉笥タマケには 飯イヒさへ盛り 玉タマモヒに 水さへ盛り
 泣きそぼち行くも 影媛あはれ
                                 『日本書紀』

 ◆石(いそ)の上(かみ)布留を過ぎて薦枕(こもまくら) ⇒◆若者は行き違い ⇒涙にくれて悲恋入水昌子姫哀れ(鹿角)

038 「布留山フルヤマ」

未通女ヲトメらが 袖布留山ソデフルヤマの 瑞垣ミヅガキの
 久しき時ゆ 思ひきわれは                            柿本人麿・巻四 − 五〇一

 ◆未通女(おとめ)らが 袖布留山(そでふるやま)の瑞垣(みずがきの)の ⇒◆豊岡の鹿角の郷 ⇒のコモッセ乙女は巫女なるや

038 諸垣ミヅカキの 久しき時ゆ 恋すれば
 あが帯ゆるふ 朝夕ごとに                          作者未詳・巻十三 − 三二六二

 ◆諸垣の久しき時ゆ恋すれば ⇒◆豊岡の青垣路忘れやすきは越えるは ⇒肥えるコモッセ乙女(鹿角)

038 一重のみ 妹が結ばむ 帯をすら
 三重結ぶべく あが身はなりぬ
                           大伴家持・巻四 − 七四二

 ◆一重のみ妹が結ばむ帯をすら ⇒◆コモッセ男子は肥えるのみかや ⇒パソコンにらみ腹は膨らみ(鹿角)

039 「巨勢路コセジ」
 巨勢山コセヤマの つらつら椿 つらつらに
 見つつ思シノはな 巨勢の春野を
                        坂門人足サカトノヒトタリ・巻一 − 五四

 ◆巨勢山(こせま)のつらつら椿つらつらに ⇒◆湯瀬山のさくさく桜さくさくに(鹿角)

039 河のへの つらつら椿 つらつらに
 見れども飽かず 巨勢の春野は
                                 巻一 − 五六
 ◆河のへのつらつら椿つらつらに ⇒◆春の水田代の川の水芭蕉 ⇒瑞瑞に(鹿角大湯)

040 「野火の恋」

冬こもり 春の大野を 焼く人は
 焼き足らねかも あが情ココロ焼く
                          作者未詳・巻七 − 一三三六

 ◆冬こもり春の大野を焼く人は ⇒◆豊岡の鹿角の田面に霜の振る⇒群れる白鳥(おおとり)撮る人は(鹿角)

040 おもしろき 野をばな焼きそ 古草に
 新草まじり 生ひは生ふるがに
                         作者未詳・巻十四 − 三四五二
 ◆おもしろき野をばな焼きそ古草に ⇒◆草刈るなゲレンデ若芽 ⇒縄文の恋(鹿角)

040 さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の
 火中ホナカに立ちて 問ひし君はも
                                『古事記』

 ◆さねさし相模の小野に燃ゆる火の ⇒◆アカシア花の絹布 ⇒鹿角の里の若緑野にも山にも乙女も老いも◆◆

040 武蔵野は けふはな焼きそ 若草の

 ◆つまもこもれり我もこもれり武蔵野はけふはな焼きそ若草の ⇒◆豊岡の狭布(きょう、鹿角)冬籠り ⇒解くな我も籠れりカメ(カメムシ)も籠れり(鹿角)

041 「風流士ミヤビヲ」

遊士ミヤビヲと われは聞けるを 屋戸ヤド貸さず
 われを還カヘせり おその風流士
                       石川女郎イシカワノイラツメ・巻二 − 一二六

 ◆遊士(みやびと)とわれは聞けるを屋戸(やど)貸さず ⇒◆君は都会の女子(こ) ⇒我の車に乗ってくれ(鹿角あんとらあ)

041 遊士に われはありけり 屋戸貸かず
 還ししわれそ 風流士にはある
                          大伴田主タヌシ・巻二 − 一二七

 ◆遊士にわれはありけり屋戸貸さず ⇒◆あなた異国の高齢者 ⇒我の車で鹿角観光OKだ(あんとらあ)

042 「平城遷都」
 人もなき 古フりにし里に ある人を
 めぐくや君が 恋に死なせむ
                         作者未詳・巻十一 − 二五六〇
 ◆人もなき古(ふ)りにし里にある人を ⇒◆店も稀寂しき ⇒鹿角を去る人や

043 「西の市」
 西の市に ただ独ヒトり出でて 眼メ並ナラべず
 買ひてし絹の 商アキじこりかも
                          作者未詳・巻七 − 一二六四
 ◆西の市にただ独(ひと)り出でて眼並べず ⇒◆コモッセ乙女多(さわ)なれど君の一瞥 ⇒迷いも無くに(鹿角)

043 東ヒムガシの 市の植木の 木垂コダるまで
 あはず久しみ うべ恋ひにけり
                            門部王・巻三 − 三一〇

 ◆東(ひんがしの)の市の植木の木垂(こだ)るまで ⇒◆春若芽初々カエデ鉢 ⇒紅葉の落ち葉今は肥やしに(鹿角)

044 「遣唐使」
 天雲アマグモの そきへの極み わが思モへる
 君に別れむ 日近くなりぬ
                        阿倍老人オキナ・巻十九 − 四二四七

 ◆天雲(あまぐも)のそきへの極みわが思(も)へる ⇒◆豊岡の鹿角の郷 ⇒の天空翔る日本の人知

044 いざ子ども はやく日本ヤマトへ 大伴の
 御津の浜松 待ち恋ひぬらむ
                            山上憶良・巻一 − 六三

 ◆いざ子どもはやく日本(やまと)へ大伴の ⇒◆ODA.JiCaは世界を駆ける ⇒大和魂

044 大伴の 御津の松原 かき掃きて
 吾立ち待たむ 早帰りませ
                              同・巻五 − 八九五

 ◆大伴の御津の松原かき掃きて ⇒◆飛行士ロケットや ⇒天空の成果を帯びて早や日本国土へ

044 灘波津に 御船泊ハてぬと 聞え来ば
 紐とき放ザけて 立ち走りせむ
                              同・巻五 − 八九六

 ◆灘波津に御船泊(は)てぬと聞え来ば ⇒◆我情(こころ)縄文と万葉 ⇒を行って戻り来[守]

045 「遊仙窟ユウセンクツ」

暮ユフさらば 屋戸ヤド開け設マけて われ待たむ
 夢イメに相見に 来むといふ人を
                           大伴家持・巻四 − 七四四
 ◆暮(ゆう)さらば屋戸(やど)開け設(ま)けてわれ待たむ ⇒脳梗塞リハビリ入院 ⇒正に幽界の如(鹿角大湯)「守」

045 夢の逢アヒは 苦しかりけり 覚オドロきて
 かき探れとも 手にもふれねば
                              同・巻四 − 七四一

 ◆夢の逢(あい)は苦しかりけり覚(おどろき)きて ⇒◆退院の後は游界の身なれども(鹿角大湯)「守」

045 人の見て こと咎トガめせぬ 夢イメに我
 こよひ至らむ 屋戸さすなゆめ
                         作者未詳・巻十二 − 二九一二
 ◆人の見てこと咎(とが)めせぬ夢(いめ)に我 ⇒◆地獄幽界揺れる日々 ⇒堪えるや日々心の居場所(鹿角大湯)「守」

045 うるはしと 思ふ我妹ワギモを 夢に見て
 起きて探るに 無きがさぶしさ
                            同・巻十二 − 二九一四

 ◆うるはしと思ふ我妹(わぎも)を夢に見て ⇒◆記憶は遠い ⇒夢歌は間近に験く(鹿角大湯)「守」

046 「讃酒歌」

験シルシなき 物を思はずは 一坏ヒトツキの
 濁れる酒を 飲むべくあるらし
                           大伴旅人・巻三 − 三三八

 ◆験(しるし)なき物を思はずは一坏(ひとつき)の ⇒◆酒は酔うため ⇒に飲むもの酔わずば飲むな(鹿角)

046 あな醜ミニク 賢しらをすと 酒飲まぬ
 人をよく見ば 猿にかも似る
                                巻三 − 三四四

 ◆あな醜(みにく)賢しらをすと酒飲まぬ神に ⇒◆酒は米飯の精(エキス)それは、生命の歓喜だ感謝だ

046 賢サカしみと 物いふよりは 酒飲みて
 酔泣きするし まさりたるらし
                                巻三 − 三四一

 ◆賢(さか)しみと物いふよりは酒飲みて ⇒◆酒のみて酔う ⇒生命の歓喜に理屈は無用[守]

046 君がため 醸カみし待酒 安の野に
 独りや飲まむ 友無しにして                                 巻四 − 五五五

 ◆君がため醸(か)みし待酒安の野に ⇒◆酔いは初々しく ⇒食膳は楽しく[守]

047 「貧窮問答歌」

○風雑マジり 雨降る夜ヨの 雨雑り 雪降る夜ヨは
 術スベも無く 寒くしあれば 堅塩カタシホを 取りつづしろひ
 糟湯酒カスユザケ うち啜ススろひて 咳シハブかひ 鼻びしびしに
 しかとあらぬ 鬚ヒゲかきなでて 吾アれを除オきて 人はあらじと
 誇ろへど 寒くはあれば 麻衾アサブスマ 引き被カブり
 布肩衣ヌノカタギヌ 有りのことごと 着そへども 寒き夜ヨすがら
 我ワレよりも 貧しき人の 父母チチハハ は 飢ゑ寒コゆらむ
 妻子メコどもは 乞ひて泣くらむ この時は 如何にしつつか 汝ナが世は渡る

 ◆風雑(まじ)り雨降る夜(よ)の雨雑り ⇒◆さていざ冬籠り ⇒春まで籠り(鹿角)

 ◆術(すべ)も無く寒くしあれば ⇒◆冬護もり全て十品 ⇒乾燥塩蔵山や野の幸(鹿角)

047 天地アメツチは 広しといへど 吾アがためは 狭サくやなりぬる
 日月ヒツキは 明アカしといへど 吾アがためは 照りや給タマはぬ
 人皆か 吾アのみや然シカる わくらばに 人とはあるを
 人並ヒトナミに 吾アレもなれるを 綿ワタも無き 布肩衣ヌノカタギヌの
 海松ミルの如ゴト わわけさがれる 襤褸カカフのみ 肩にうち懸カけ
 伏廬フセイホの 曲廬マゲイホの内に 直土ヒタツチに 藁ワラ解き敷きて
 父母は 枕マクラの方カタに 妻子メコどもは 足アトの方に
 囲カクみ居て 憂へ吟サマヨひ 竈カマドには 火気ホケふき立てず
 甑コシキには 蜘蛛クモの巣懸カきて 飯イヒ炊カシく 事も忘れて
 ぬえ鳥の 呻ノド吟ヨひ居ヲるに いとのきて 短き物を
 端ハシ截キると 云へるが如く 楚シモト取る 里長サトヲサが声は
 寝屋戸ネヤドまで 来キ立ち呼ばひぬ 斯くばかり 術スベ無きものか 世間ヨノナカの道
                           山上憶良・巻五 − 八九二

 ◆天地(あめつち)は広しといへど ⇒◆人心狭けりゃ世間も狭い ⇒知人なし[守]

 ◆047 日月(ひつき)は(明あか)しといへど ⇒◆北国の冬長く ⇒豊岡の鹿角の夏は日々なみなみ歓喜なん(鹿角)

048 「世間ヨノナカの道」
 世間を 憂しとやさしと 思へども
 飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば
                           山上憶良・巻五 − 八九三

 ◆世間を憂しとやさしと思へども ⇒◆世の中に白鳥(おおとり) ⇒小鳥(すずめ)は星(シンボルスター)の数ほど

049 「梅花の宴」
 春されば まづ咲く屋戸ヤドの 梅の花
 独り見つつや 春日ハルヒ暮クラさむ
                           山上憶良・巻五 − 八一八

 ◆春さればまづ咲く屋戸(やど)の梅の花 ⇒◆村の端春告げ ⇒の花福寿草(鹿角)

049 わが園ソノに 梅の花散る ひさかたの
 天アメより雪の 流れ来るかも
                           大伴旅人・巻五 − 八二二

 ◆わが園(その)に梅の花散るひさかたの ⇒◆村外れ花魁 ⇒やハクモクレン(鹿角)

049 梅の花 夢に語イエらく 風流ミヤびたる
 花と我思ふ 酒に浮べこそ
                                巻五 − 八五二

 ◆梅の花夢に語(いえ)らく風流(みや)びたる ⇒◆豊岡の鹿角の郷の桜花 ⇒潔く酔う三日間

050 「馬酔木   三諸ミモロは 人の守モる山
 本辺モトヘは 馬酔木アシビ花咲き 末辺は 椿ツバキ花咲く
 うらぐはし 山そ 泣く児守る山
                         作者未詳・巻十三 − 三二二二

 ◆三諸(みもろ)は人の守(も)る山 ⇒◆八幡平の外来タンポポ ⇒駆除する生徒は若い老い共に

050  磯のうへに 生ふる馬酔木を 手折らめど
 見すべき君が ありとは言はなくに
                                巻二 − 一六六

 ◆磯のうへに生ふる馬酔木(あしび)を手折らめど ⇒◆十和田湖西カンコバナコ ⇒(可愛い花)(二輪草)は誰のためいざ行こう

051 「飛鳥の春」
 春されば 花咲きををり 秋づけば 丹ニの穂にもみつ
 味酒ウマサケを 神名火山カムナビヤマの 帯にせる
 明日香アスカの川の 速ハヤき瀬に 生オふる玉藻の うち靡ナビき
 情ココロは寄りて 朝露の 消ケなば消ケぬべく
 恋ひしくも しるくも逢アへる 隠妻コモリヅマかも
                         作者未詳・巻十三 − 三二六六

 ◆春されば花咲きををり秋づけば ⇒◆豊岡の鹿角リンゴの淡い白花 ⇒里染まる秋赤き大玉

052 「飛鳥の春」
 春されば 花咲きををり 秋づけば 丹ニの穂にもみつ
 味酒ウマサケを 神名火山カムナビヤマの 帯にせる
 明日香アスカの川の 速ハヤき瀬に 生オふる玉藻の うち靡ナビき
 情ココロは寄りて 朝露の 消ケなば消ケぬべく
 恋ひしくも しるくも逢アへる 隠妻コモリヅマかも
                         作者未詳・巻十三 − 三二六六

052 飛鳥川」
 明日香川 瀬瀬のたま藻の うちなびき
 こころは妹に 依りにけるかも
                         作者未詳・巻十三 − 三二六七

 ◆明日香川瀬瀬のたま藻のうちなびき 矢◆米代川一の渡り ⇒に見るふるさとの山三ノ岳心温まる目頭閏う

052 明日香川 しがらみ渡し 塞セかませば
 流るる水も のどかあらまし
                                巻二 − 一九七
 ◆明日香川しがらみ渡し塞(せ)かませば⇒◆男神女神をせき止めむ ⇒鹿角八郎太郎の湖なんぞ

052 御食ミケ向ふ 南淵ミナブチ山の 巌イハホには
 降れる斑雪ハダレか 消えのこりたる
                        柿本人麿歌集・巻九 − 一七〇九

 ◆御食(みけ)向ふ南淵(みなみぶち)山の巌(いわお)には ⇒◆八幡平眼鏡沼 ⇒天空ドラゴン残雪に憩う(ドラゴンアイ)

053 「神名備山カムナビヤマ」
 三諸ミモロの 神名備山に
 五百枝イホエさし 繁シジに生オひたる つがの木の いや継ぎ継ぎに
 玉かづら 絶ゆることなく ありつつも 止まず通はむ
 明日香の ふるき京師ミヤコは 山高み 河雄大トホシロし
 春の日は 山し見がほし 秋の夜は 河し清サヤけし
 朝雲に 鶴タヅは乱れ 夕霧に かはづはさわく
 見るごとに 哭ネのみし泣かゆ 古イニシヘ思へば
                           山部赤人・巻三 − 三二四

 ◆三諸(みもろ)の神名備山(かむなびやま)に五百枝(いおえ)さし 豊岡の鹿角大湯黒又山 ⇒に真木(杉の木)茂り(大湯環状列石)

054 「雷イカズチの丘」
 大君は 神にしませば 天雲アマクモの
 雷イカヅチの上に 廬イホリせるかも
                           柿本人麿・巻三 − 二三五

 ◆大君は神にしませば天雲(あまくも)の ⇒◆夜空に光る ⇒マイシンボルスターに決意誓わん[守]

055 「島の宮」
 島の宮 勾マガリの池の 放ハナち鳥ドリ
 人目に恋ひて 池に潜カヅかず
                           柿本人麿・巻二 − 一七〇

 ◆島の宮勾(まがり)の池の放(はな)ち鳥(どり) ⇒◆十和田湖へ飛び来る ⇒白鳥(おおとり)に餌する人なし撮る人もなし

055 東ヒムガシの 滝の御門に 侍サモラへど
 昨日も今日も 召すこともなし
                         日並皇子舎人・巻二 − 一八四
 ◆東(ひんがしの)の滝の御門に侍(さもら)へど ⇒◆十和田の鬼火鹿倉を攻める ⇒とや毛馬内火砕流万座の岩屋へ籠れ里人(大湯縄文人)

055 朝日照る 鳥の御門に おほほしく
 人音もせねば まうら悲しも
                              同・巻二 − 一八九
 ◆朝日照る鳥の御門におほほしく ⇒◆大湯黒又山に御社創り ⇒御門を構え祈れ里人(大湯環状列石)

056 「春の恋歌」
   春されば まづ三枝サキクサの 幸サキくあらば
 後ノチにも逢はむ 莫ナ恋そ吾妹ワギモ
                        柿本人麿歌集・巻十 − 一八九五
 ◆春さればまづ三枝(さきくさ)の幸(さき)くあらば ⇒◆車窓に匂うタムシバ ⇒(においこぶし)の花に憩う乙女は幸く(八幡平)

056 春されば しだり柳の とををにも
 妹は心に 乗りにけるかも
                             同・巻十 − 一八九六
 ◆春さればしだり柳のとををにも 豊岡の朝日の川辺に ⇒目覚む猫柳融雪濁流寒し(米代川)

056 霞立つ 春の長日を 恋ひ暮し
 夜も更けゆくに 妹も逢はぬかも
                               巻十 − 一八九四
 ◆霞立つ春の長日を恋ひ暮し ⇒◆豊岡の光は移る ⇒縁側の影儚き生命春の一日(鹿角)

056 水の上に 数書くごとき わが命
 妹にあはむと 祈誓ウケひつるかも
                              巻十一 − 二四三三

 ◆水の上に数書くごときわが命 ⇒◆木漏れ日の残像 ⇒純白の心やハクウンボク(夜明島渓谷)

056 路の辺ベの 草深百合ユリの 後ユリもとふ
 妹が命を 我知らめやも
                              巻十一 − 二四六七
 ◆路の辺(べ)の草深百合(ゆり)の後(ゆり)もとふ ⇒◆山蔭へ至る道筋 ⇒風匂う振り返え見ればヤマユリになむ(尾去沢)

057 「さわらび」
 石イハ激バシる 垂水タルミの上の さ蕨ワラビの
 萌モえ出づる春に なりにけるかも
                          志貴皇子・巻八 − 一四一八

 ◆石激(いわばしる)る垂水(たるみ)の上のさ蕨(わらび)の ⇒◆大湯川銚子の滝 ⇒秋田蕗持ち清水飲みなん(鹿角大湯)

057 命をし 幸サキくよけむと 石ばしる
 垂水の水を むすびて飲みつ
                          作者未詳・巻七 − 一一四二
 ◆命をし幸(さき)くよけむと石ばしる ⇒◆山野行く木々 ⇒を歌って草を詠み花を愛で褒め時を撮る(鹿角)

057 石走る 垂水の水の はしきやし
 君に恋ふらく わが心から
                         作者未詳・巻十二 − 三〇二五
 ◆石走る垂水の水のはしきやし ⇒◆米代の川の春の水 ⇒融雪濁流景色を飲み込み地球を巡る

058 「野遊」
 春日野に 煙ケブリ立つ見ゆ 少女ヲトメらし
 春野のうはぎ 採ツみて煮らしも
                          作者未詳・巻十 − 一八七九
 ◆春日野に煙(けぶり)立つ見ゆ少女(おとめ)らし ⇒◆春だバッケ(フキノトウ)採りに ⇒出かけようカンコバナコ(可愛い花、キクザキイチゲ)も咲いている(鹿角)

058 春の野に すみれ採ツみにと 来コしわれそ
 野をなつかしみ 一夜ヒトヨ寝にける
                          山部赤人・巻八 − 一四二四
 ◆春の野にすみれ採(つ)みにと来(こ)しわれそ ⇒◆春香る山辺の裾野 ⇒バッケてんぷらバッケみそ乙女は忙し(鹿角)

058 いざ子ども 野蒜ノビル摘みに 蒜ヒル摘みに 我が行く道の
 香ぐはし 花橘タチバナは 上枝ホツエは 鳥居枯らし
 下枝シタツエは 人取り枯らし 三つ栗の 中つ枝の
 ほつもり 赤らをとめを 誘イザささば 良ヨらしな

 ◆いざ子ども野蒜(のびる)摘みに蒜(ひる)摘みに ⇒◆山菜摘んで ⇒鍋っこしようサバ缶持って味噌持って(鹿角)

058 伎波都久キハツクの 岡の茎韮ククミラ われ摘めど
 篭コにも満たなふ 背なと摘まさね
                         作者未詳・巻十四 − 三四四四
 ◆伎波都久(きはつく)の岡の茎韮(くくらみ)われ摘めど ⇒◆サバ缶持って ⇒タケノコ採ってミズ採ってさあ鍋っこだ(鹿角)

059 「長屋王ナガヤノオオキミの変」

大君オホキミの 命ミコト恐カシコみ 大殯オホアラキの
 時にはあらねど 雲がくります
                          倉橋部女王・巻三 − 四四一
 ◆大君(おおきみ)の命(みこと)恐(かしこ)み大殯(おおあらき)の ⇒◆十和田噴火を恐れ ⇒生贄の役目を果たせ円環の土こう(殉死か生贄か)(鹿角縄文遺跡)

059 佐保過ぎて 寧楽ナラの手向タムケに 置く幣ヌサは
 妹イモを目離カれず 相見しめとそ
                            長屋王・巻三 − 三〇〇
◆佐保過ぎて寧楽(なら)の手向たむけに置く幣(ぬさ)は ⇒◆旅をして里に入らば笠を脱げ。(鹿角)

060 「おをによし」
 あをによし 寧楽ナラの京師ミヤコは 咲く花の
 薫ニホふがごとく 今盛りなり
                          小野老オノノオユ・巻三 − 三二八

 ◆あをによし寧楽(なら)の京師(みやこ)は咲く花の ⇒◆豊岡の鹿角の国 ⇒の米の花淡雪の様

060 しろがね目抜きの刃をさげはきて 奈良の都を練るは誰が子ぞ 練るは誰が子ぞ
                                    神楽歌
 ◆しろがね目抜きの刃をさげはきて 豊岡の鹿角の男子 ⇒コモッセホールに立ちてはにかむや

061 「佐保の初月ミカヅキ」
 月立ちて ただ三日月の 眉根マヨネ掻カき
 日ケ長く恋ひし 君に逢へるかも
                         大伴坂上郎女・巻六 − 九九三

 ◆月立ちてただ三日月の眉根(まよね)掻(か)き 肉質聖者の頭 ⇒極楽浄土の旅話し肉料理は美味

061 振フリ仰サけて 若月ミカヅキ見れば 一目見し
 人の眉引マヨビキ 思ほゆるかも
                           大伴家持・巻六 − 九九四
 ◆振仰(さ)けて若月(みかづき)見れば一目見し ⇒◆タレントのコメント ⇒作り笑顔の二度三度

061 いとま無く 人の眉根を いたづらに
 掻かしめつつも 逢はぬ妹かも
                           大伴百代・巻四 − 五六二
 ◆いとま無く人の眉根をいたづらに 想ったら想われているかも吾君も

061 わが背子が 着る衣キヌ薄し 佐保風は
 いたくな吹きそ 家に至るまで
                           坂上郎女・巻六 − 九七九
 ◆わが背子が着る衣(きぬ)薄し佐保風は 我が子のみコモッセ ⇒◆の舞台おっほんほん(鹿角)

062 「おぼろ月夜」
 春日山 霞たなびき 情ココロぐく
 照れる月夜ツクヨに 独りかも寝む
                          大伴坂上嬢・巻四 − 七三五
 ◆春日山霞たなびき情(こころ)ぐく 八幡平の大夜空 ⇒◆寝袋独りシンボルスター探すとき

062 月夜には 門に出でたち 夕占ユフケ問ひ
 足卜アシウラをそせし 行かまくを欲ホり
                           大伴家持・巻四 − 七三六
 ◆月夜には門に出でたち夕占(ゆうけ)問ひ 花輪朝市終わり時 ⇒◆さきわい蔵戸越しの一、二の足音いずこへか(鹿角)

062 玉ならば 手にもまかむを うつせみの
 世の人なれば 手にまきがたし
                           坂上大嬢・巻四 − 七二九

 ◆玉ならば手にもまかむをうつせみの ⇒◆タレントの笑みに惹かれる朝靄の頃

062 あはむ夜は いつもあらむを 何すとか
 その夕ヨヒあひて 言コトの繁シゲきも
                              同・巻四 − 七三〇

 ◆あはむ夜はいつもあらむを何すとか ⇒◆夜ごとの夢にタレント ⇒は笑むや又も笑むbr>
062 戯奴ワケがため あが手もすまに 春の野に
 抜ける茅花そ 食して肥えませ
                           紀郎女・巻八 − 一四六〇

 ◆戯奴(わけ)がためあが手もすまに春の野に ⇒◆妻共に摘んだ ⇒山菜卓に載る美味二倍(鹿角)

062 あが君に 戯奴ワケは恋ふらし 賜タバりたる
 茅花を喫ハめど いや痩ヤせに痩ヤす
                               巻八 − 一四六二

 ◆あが君に戯奴(わけ)は恋ふらし賜(たば)りたる ⇒◆妻のため摘んだ ⇒山菜相膳に(鹿角)

062 君に恋ひ 甚イタに術スベなみ 奈良山の
 小松が下モトに 立ち嘆くかも
                                巻四 − 五九三

 ◆君に恋ひ甚(いた)に術(すべ)なみ奈良山の ⇒◆夜毎の夢のタレントの ⇒笑みデジタル波パチパチと

062 かくばかり 恋ひつつあらずは 石木イハギにも
 ならましものを 物思モはずして
                                巻四 − 七二二

 ◆かくばかり恋ひつつあらずは石木(いわき)にも ⇒◆君との恋は長かった ⇒幾光年や恒久や(鹿角)

063 「桃李トウリ」
 春の苑ソノ くれなゐ(紅)にほふ 桃の花
 下照シタデる道に 出で立つをとめ
                         大伴家持・巻十九 − 四一三九

 ◆春の苑(その)くれなゐ(紅にほふ桃の花 ⇒◆豊岡の鹿角の園辺りは ⇒頬肌匂うアップルの花

063 わが園に 李の花か 庭に散る
 はだれのいまだ 残りたるかも
                            同・巻十九 − 四一四〇

 ◆わが園に李の花か庭に散る ⇒◆庭に雪散る ⇒遅き春なん(鹿角)

063 春まけて 物がなしきに さ夜ふけて
 羽ぶき鳴く鴫シギ 誰タが田にか住む
                              巻十九 − 四一四一

 ◆春まけて物がなしきにさ夜ふけて ⇒◆キジバトの鳴く 茅屋の窓花匂う午後(鹿角)

063 春の日に 張れる柳を とりもちて
 見れば都の 大路おもほゆ
                              巻十九 − 四一四二

 ◆春の日に張れる柳をとりもちて 恋焦がれ茜色濃き ⇒豊岡の鹿角西山のヤマツツジなも(鹿角)

064 「雲雀ヒバリの歌」
 ○春の野に 霞たなびき うら悲し
 この夕かげに 鴬鳴くも
                         大伴家持・巻十九 − 四二九〇

 ◆春の野に霞たなびきうら悲し ⇒◆豊岡の鹿角の里 ⇒の若芽すくすく春の日は萌える

064 わが屋戸ヤドの いささ群竹ムラタケ 吹く風の
 音のかそけき この夕べかも
                            同・巻十九 − 四二九一

 ◆わが屋戸(やど)のいささ群竹(むらたけ)吹く風の ⇒◆米代の湯瀬の川風 ⇒裏から表の日本へと(鹿角)

064 うらうらに 照れる春日ハルビに 雲雀あがり
 情ココロ悲しも 独りしおもへば
                            同・巻十九 − 四二九二

 ◆うらうらに照れる春日(はるび)に雲雀あがり ⇒◆夏の日の八幡平 ⇒上る湯煙霞呼ぶ

065 065 「大仏開眼」
 婆羅門バラモニの 作れる小田ヲダを 喫ハむ烏カラス
 瞼マナブタ腫ハれて 幡幢ハタホコに居り
                          高宮王・巻十六 − 三八五六

 ◆婆羅門(バラモン)の作れる小田(おだ)を喫(は)む烏(からす)⇒◆お題目唱うは涅槃 ⇒や見ぬは涅槃や(鹿角)

065 ひみがしの 山傍ヤマビをきよみ 新鋳ニイイせる
 廬遮那仏ルシャナホトケに 花たてまつる

 ◆ひみがしの山傍(やまび)をきよみ新鋳(にいい)せる ⇒◆日輪の恵みか仏陀 ⇒の救いか感謝の心か(鹿角)

066 天上の火」
 君が行く 道のながてを 繰クり畳タタね
 焼きほろぼさむ 天アメの火もがも
                 狭野弟上娘子サノノオトガミノオトメ・巻十五 − 三七二四

 ◆君が行く道のながてを繰(くり)畳(たた)ね ⇒◆春かな遠い万葉の ⇒君に変えたい光回線で繋ぎたい(鹿角)

066 あをによし 奈良の大路オホヂは 行きよけど
 この山道は 行きあしかりけり
                     中臣宅守ナカトミノヤカモリ・巻十五 − 三七二八

 ◆あをによし奈良の大路(おおじ)は行きよけど ⇒◆野党陣反対すること易 ⇒けれど実のない空の念仏唱え(鹿角)

067 「桜児サクラコ」
 春さらば 挿頭カザシにせむと あが思モひし
 桜の花は 散りゆけるかも
                         作者未詳・巻十六 − 三七八六

 ◆春さらば挿頭(かざし)にせむと ⇒◆桜の花は日本の花ぞ ⇒世界平和のシンボルフラワー

067 妹が名に 懸カけたる桜 花咲かば
 常にや恋ひむ いや毎年トシノハに
                            同・巻十六 − 三七八七
 
 ◆妹が名に懸カけたる桜花咲かば ⇒◆世界のアイドル桜敷 ⇒敷島の日本の花は背会話巡る(鹿角)

067 桜花 時は過ぎねど 見る人の
 恋の盛りと 今し散るらむ
                          作者未詳・巻十 − 一八五五

 ◆桜花時は過ぎねど見る人の ⇒◆我心喜びと ⇒悲しみは同居する[守]

067 葦屋アシノヤの 菟原ウナヒ処女ヲトメの 奥津城オクツキを
 往イき来キと見れば 哭ネのみし泣かゆ
                               巻九 − 一八一〇

 ◆葦屋(あしのや)の菟原(うなひ)処女(おとめ)の ⇒◆恋する乙女の瞳は ⇒円ら熊の瞳も円ら雪国のめらしは一の字遮光(鹿角)

068 荒都」

玉襷タマダスキ 畝火ウネビの山の 橿原の 日知ヒジリの御代ゆ
 生アれましし 神のことごと 樛ツガの木の いやつぎつぎに
 天アメの下 知らしめししを 天ソラにみつ 大和を置きて

 あをによし 奈良山を越え いかさまに 思ほしめせか
 天離アマザカる 夷ヒナにはあれど 石走イハバシる 淡海アフミの国の
 楽浪ササナミの 大津の宮に 天の下 知らしめしけむ
 天皇スメロギの 神の尊ミコトの 大宮は 此処ココと聞けども
 大殿オホトノは 此処と言へども 春草の 繁シゲく生オひたる
 霞立ち 春日の霧キれる ももしきの 大宮処ドコロ 見れば悲しも
                            柿本人麿・巻一 − 二九

 ◆玉襷(たまだすき)畝火(うねび)の山の橿原の ⇒◆敷島の大和人は ⇒日本の古え我の祖先や(鹿角)

068 ささなみの 志賀の辛崎カラサキ 幸サキくあれど
 大宮人オホミヤビトの 船待ちかねつ
                                 巻一 − 三〇

 ◆ささなみの志賀の辛崎(からさき)幸(さき)くあれど ⇒◆敷島の大和 ⇒も鹿角も古からの国柄や(鹿角)

068 ささなみの 志賀の大わだ 淀ヨドむとも
 昔の人に またも逢はめやも
                                 巻一 − 三一


 ◆ささなみの志賀の大わだ淀゙むとも ⇒◆敷島大和は ⇒日本の古今に引き継ぐ(鹿角)

069 「いちしの花」
 路ミチの辺ヘの 壹師イチシの花の いちしろく
 人皆知りぬ あが恋妻は
                         作者未詳・巻十一 − 二四八〇

 ◆路(みち)の辺(へ)の壹師(いちし)の花のいちしろく ⇒◆我ら今回婚約発表(エゴノキ宮内庁)

069 青山を 横切る雲の 著イチシろく
 われとゑ(咲)まして 人に知らゆな
                         大伴坂上郎女・巻四 − 六八八

 ◆青山を横切る雲の著(いちし)ろく ⇒◆白きいちし(エゴノキ) ⇒の車窓にさかる恋の花かも(鹿角)
 ◆青山を横切る雲の著(いちしろ)ろく ⇒◆リハビリの幽界の ⇒我が身の下心いちしに誓う(鹿角のエゴノキの花)

070 「橘寺」
 橘タチバナの 寺の長屋に わがゐねし
 うなゐ(童女)はなりは 髪あげつらむか
                         作者未詳・巻十六 − 三八二二

 ◆橘(たちばなの)の寺の長屋にわがゐねし ⇒◆時あらばわがGLN ⇒(Webサイト)を覗き見な[守]

070 橘の 光テれる長屋に わがゐねし
 うなゐはなりに 髪あげつらむか
                              巻十六 − 三八二三

 ◆橘の光てれる長屋にわがゐねし ⇒◆時あらばわがGLN ⇒に泊まりほし(Webサイト)[守]

070 振フリわけの 髪を短かみ 青草を
 髪にたくらむ 妹イモをしそおもふ
                         作者未詳・巻十一 − 二五四〇

 ◆振(ふり)わけの髪を短かみ青草を わがGLNの園 ⇒は君の未来のホームの答えあり(Webサイト)[守]

070 橘の 蔭ふむ路の 八衢ヤチマタに
 物をぞ念ふ 妹にあはずて
                           三方沙弥・巻二 − 一二五

 ◆橘の蔭ふむ路の八衢(やちまた)に ⇒◆わがGLNには ⇒幾本の道しるべあり適宜選びな(Webサイト)[守]

070 橘は 実ミさへ花さへ その葉さへ
 枝エに霜ふれど いや常葉トコハの樹
                          聖武天皇・巻六 − 一〇〇九

  橘は実(み)さへ花さへその葉さへ ⇒◆わがGLNは永 ⇒久の指針あり(Webサイト)[守]

071 「聖徳太子」
 家イヘならば 妹イモが手まかむ 草枕クサマクラ
 旅に臥コヤせる この旅人タビトあはれ
                         上宮聖徳太子・巻三 − 四一五

 ◆家(いえ)ならば妹(いも)が手まかむ ⇒◆旅迷うわがGLN ⇒にねぐらあり(Webサイト)[守]

071 しなてる 片岡山の飯イヒにゑ(飢)て臥コヤせる その旅人タビトあはれ
 親無しに 汝ナレ生ナりけめや さす竹の 君はや無き飯イヒに飢て 臥せる
 その旅人あはれ

 ◆しなてる片岡山の飯(いい)にゑ(飢)て臥(こや)せる ⇒◆宿無くばわがGLN ()()にねぐらあり(Webサイト)[守]

072 「斑鳩イカルガの里」
 斑鳩の 因可ヨルカの池の 宜しくも
 君を言はねば 思ひそあがする
                         作者未詳・巻十三 − 三〇二〇

 ◆斑鳩(いかるが)の因可(よるか)の池の ⇒◆パラダイム(和の心)今 ⇒国体の基なりなん

072  汝ナをと吾アを 人そ離サくなる いで吾君アガキミ
 人の中言ナカゴト 聞きこすなゆめ
                         大伴坂上郎女・巻四 − 六六〇

 ◆汝(な)をと吾(あ)を人そ離(さ)くなるいで ⇒◆何時の世も嫉妬 ⇒こそは人の証なん

073 「竜田路」
 が行きは 七日ナヌカは過ぎじ 龍田彦
 ゆめ此の花を 風にな散らし
                       高橋虫麻呂歌集・巻九 − 一七四八

 ◆わが行きは七日(なぬか)は過ぎじ龍田彦 ⇒◆縦の道横の道 ⇒なん途絶えれど通管の道円環の道(鹿角)

073 人皆モネの うらぶれ居るに 竜田山
 御馬ミウマ近づかば 忘らしなむか
                           山上憶良・巻五 − 八七七

 ◆人皆(もね)のうらぶれ居るに竜田山 ⇒◆霊魂の収斂するや霊星 ⇒の電磁波繋ぐ自力信仰(マイアイコンスター)[守]

074 「磐瀬イワセの森」
 神名備の 伊波瀬イハセの森の 呼子鳥
 いたくな鳴きそ 吾が恋まさる
                           鏡王女・巻八 − 一四一九

 ◆神名備の伊波瀬(いわせ)の森の呼子鳥 ⇒◆我が友よ懸念しあらば ⇒迷いなく霊星へ(君のシンボルスターへ)送りなん

074 尋常ヨノツネに 聞けば苦しき 呼子鳥
 声なつかしき 時にはなりぬ
                        大伴坂上郎女・巻八 − 一四四七

 ◆尋常(よのつね)に聞けば苦しき呼子鳥 ⇒◆妻よ懸念しあらば ⇒迷いなく霊星へ(君のシンボルスターへ)送りなん

074 尋常ヨノツネに 聞けば苦しき 呼子鳥
 声なつかしき 時にはなりぬ
                        大伴坂上郎女・巻八 − 一四四七

 ◆神名火の磐瀬の森の霍公鳥(ほととぎす) ⇒◆妻よ懸念しあらば ⇒我に言いなん[守]

075 「五月祭」
 ほととぎす いたくな鳴きそ 汝ナが声を
 五月サツキの玉に あへぬくまでに
                          藤原夫人・巻八 − 一四六五

 ほととぎすいたくな鳴きそ汝(な)が声を ⇒◆我は届けん君の ⇒シンボルスターへ安くあれなん[守]

075 命イノチの 全マタけむ人は 畳薦タタミコモ 平群ヘグリの山の
 熊白梼クマカシが葉を 髻華ウズに挿せ その子
                                  「思国歌」

 ◆命(いのち)の全(また)けむ人は⇒◆敷島の日本の国は ⇒世界の全人心寄せる国なん(マイアイコンスター)[守]

076「防人サキモリの歌」
 道の辺ヘの 荊ウマラの末ウレに 這ハほ豆の
 からまる君を 別ハカれかゆかむ
                      丈部鳥ハセツカベノトリ・巻二十 − 四三五二

 ◆道の辺ヘの荊(うまら)の末(うれ)に這(は)ほ豆の ⇒◆国民や国守る ⇒人尊けり潔けれと称えたい[守]

076 障サへなへぬ 命ミコトにあれば 愛カナし妹イモが
 手枕タマクラ離れ あやに悲しも
                              巻二十 − 四四三二

 ◆障さへなへぬ命(みこと)にあれば愛(かな)し妹(いも)が ⇒◆防人尊し君が行かねば誰が征く[守]

076 わろ旅は 旅と思オメほど 家イヒにして
 子持メち痩ヤすらむ わが妻ミかなしも
                              巻二十 − 四三四三

 ◆わろ旅は旅と思(おめ)ほど家(いい)にし て⇒◆尊き防人思い無く ⇒征きな征きな我が子等のため[守]br>
076 父母が 頭カシラかき撫で 幸サくあれて
 いひし言葉ケトバぜ 忘れかねつる
                              巻二十 − 四三四六

 ◆父母が頭(かしら)かき撫で幸(さ)くあれて ⇒◆言葉は出ないが ⇒家族のために潔く征け[守]

076 水鳥の 発タちの急ぎに 父母に
 物モノ言ハず来ケにて 今ぞ悔クヤしき
                              巻二十 − 四三三七

 ◆水鳥の発(た)ちの急ぎに父母に ⇒◆子等のために我行かん ⇒幸くおがれよ[守]

076 韓衣カラコロモ 裾スソにとりつき 泣く子らを
 置きてそ来キぬや 母オモなしにして
                              巻二十 − 四四〇一

 韓衣(からころも)裾(すそ)にとりつき泣く子らを ⇒◆子等のために ⇒防がねば心配無用我は征くべし[守]

077 077 「征旅」
 防人サキモリに 行くは誰タが背セと 問ふ人を
 見るが羨トモしさ 物思モヒもせず
                         作者未詳・巻二十 − 四四二五

 ◆防人(さきもり)に行くは誰(た)が背(せ)と問ふ人を ⇒◆守られる女子が ⇒何故泣く征かねば誰が守るや[守]

077 草枕 旅の丸寝マルネの 紐絶えば
 吾アが手と付けろ これの針ハル持モし
                  妻椋椅部弟女メクラハシベノオトメ・巻二十 − 四四二〇

 ◆草枕旅の丸寝(まるね)の紐絶えば ⇒◆心配無用征けば男一匹 ⇒なんとかなるさ[守]

077  家にして 恋ひつつあらずば 汝ナが佩ハける
 刀タチになりても 斎イハひてしかも
                              巻二十 − 四三四七

 ◆家にして恋ひつつあらずば汝(な)が佩(は)ける ⇒◆別れ悲しく泣く ⇒私でも潔い君私のために嬉しけり[守]

077 畏カシコきや 命ミコト被カガふり 明日ゆりや
 草がむた寝む 妹イモ無しにして
                              巻二十 − 四三二一

 ◆畏(かしこ)きや命(みこと)被(かが)ふり明日ゆりや ⇒◆命により私は征く ⇒後を頼むぞ[守]

078 「子宝」
 瓜ウリ食ハめば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲シヌはゆ
 何処イヅクより 来キタりしものそ 眼交マナカヒに もとな懸カカりて 安眠ヤスイし寝ナさぬ
                           山上憶良・巻五 − 八〇二

 ◆瓜(うり)食(は)めば子ども思ほゆ栗食めば ⇒◆地獄は如何に冥途は ⇒如何に浄土は如何に霊界いかに[守]

078 銀シロガネも 金クガネも玉も 何せむに
 勝れる宝 子に及シかめやも                               同・巻五 − 八〇三 銀(しろがね)も金(くがね)も玉も 霊(星シンボルスター)の恵み自力パワー君や拓けよ[守]

078 すべもなく 苦しくあれば 出で走り
 去イなと思へど 子らに障サヤりぬ
                                巻五 − 八九九

 ◆すべもなく苦しくあれば出で走り ⇒◆一歩進んで考えよ一 ⇒時休んで考えよ進む途中で考えよ[守]

078 憶良らは いまは罷マカらむ 子泣くらむ
 それその母も 吾を待つらむそ
                                巻三 − 三三七

 ◆憶良らはいまは罷(まか)らむ子泣くらむ ⇒◆我は潔く征く ⇒待っていろ[守]

079 「泉のほとり」
 春霞 井の上ヘゆ直タダに 道はあれど
 君に逢はむと たもとほり来も
                          作者未詳・巻七 − 一二五六

 ◆春霞井の上(え)ゆ直(ただ)に道はあれど ⇒◆指示は簡潔 ⇒教えは婉曲[守]

079 青柳アヲヤギの 張らろ川門カハトに 汝ナを待つと
 清水セミドは汲まず 立処タチドならすも
                         作者未詳・巻十四 − 三五四六

 ◆青柳(あおやぎ)の張らろ川門(かわと)に汝(な)を待つと ⇒◆コモッセに席の番して君を待つ吾(鹿角)

079 うらも無く わが行く道に 青柳の
 張りて立てれば 物思モひ出ヅつも
                         作者未詳・巻十四 − 三四四三

 ◆うらも無くわが行く道青柳の ⇒◆今日もあてもなく ⇒コモッセ広場で君を待つ(鹿角)

079 勝鹿カツシカの 真間ママの井見れば 立ちならし
 水汲ましけむ 手児奈し思ほゆ
                       高橋虫麻呂歌集・巻九 − 一八〇八

 ◆勝鹿(かつしか)の真間(まま)の井見れば ⇒◆コモッセアプローチ ⇒乙女ら列して並び手を振りて笑む(鹿角)

079 もののふの 八十ヤソ少女ヲトメらが 汲みまがう
 寺井の上の 堅香子カタカゴの花                               巻十九 − 四一四三

 ◆◆もののふの八十(やそ)少女(おとめ)らが汲みまがう ⇒◆コモッセインフォメーション ⇒乙女カタクリの花

080 「藤原宮」
 やすみしし わご大君オホキミ 高照らす 日の皇子ミコ
 荒栲アラタヘの 藤井が原に 大御門オホミカド 始め給ひて
 埴安ハニヤスの 堤ツツミの上に あり立たし 見メし給へば
 大和の 青香具山アヲカグヤマは 日の経タテの 大御門オホキミカドに
 春山の 繁シみさび立てり 畝火ウネビの この瑞山ミヅヤマは
 日の緯ヨコの 大御門に 瑞山と 山さびいます
 耳成ミミナシの 青菅山アオスガヤマは 背面ソトモの 大御門に
 宜ヨロしなへ 神さび立てり 名ぐはしき 吉野の山は
 影面カゲトモの 大御門ゆ 雲居にそ 遠くありける
 高知るや 天アメの御蔭ミカゲ 天アメ知るや 日の御蔭の
 水こそば 常にあらめ 御井(ミヰ)の清水マシミズ
                            作者未詳・巻一 − 五二

 
やすみししわご大君(おおきみ)高照らす ⇒◆作歌プロジェクト ⇒文葉想歌本歌取り始めよう

080 高知るや 天アメの御蔭ミカゲ 天アメ知るや 日の御蔭の

 ◆高知るや天(あめ)の御蔭(みかげ)天アメ知るや  ⇒◆文葉連想俳節句歌本歌取り

080 藤原の 大宮仕え 生アれつぐや
 処女ヲトメがともは 羨トモしきろかも
                            作者未詳・巻一 − 五三

 ◆藤原の大宮仕え生(あ)れつぐや ⇒◆作歌プロジェクト同志集まれ ⇒コモッセ男子(鹿角)

081 明日香風」
 釆女ウネメの 袖吹きかへす 明日香風アスカカゼ
 都を遠み いたづらに吹く
                            志貴皇子・巻一 − 五一

 ◆釆女(うねめ)の袖吹きかへす明日香風(あすかかぜ) ⇒◆伐跡地エゾアジサイ ⇒の咲く山辺水色白雪に空染まる(鹿角)

082 「天アメの香具山カグヤマ」
 春過ぎて 夏来キタるらし 白栲シロタヘの
 衣ほしたる 天の香具山
                            持統天皇・巻一 − 二八

 ◆春過ぎて夏来きたるらし白栲(しろたえ)の ⇒◆八幡平の地熱発電 ⇒に立ち昇る湯気の白衣は大空覆う

083「高見山」
 吾妹子ワギモコを いざ見の山を 高みかも
 大和の見えぬ 国遠みかも
                     石上大臣イソノカミノオホマヘツギミ・巻一 − 四四

 ◆吾妹子(わぎもこ)をいざ見の山を高みかも ⇒◆青様山(あおさばやま)の円舞台 ⇒全方位観る鹿角全国

084 「丹生ニフ」
 斧ヲノを取りて 丹生の檜山ヒヤマの 木伐コり来て 筏イカダに作り
 二楫マカヂ貫ヌき 磯イソ漕ぎ廻ミつつ 島伝ヅタひ
 見れども飽かず み吉野の 滝もとどろに 落つる白波
                         作者未詳・巻十三 − 三二三二

   ◆斧おのを取りて丹生(にう)の檜山ひやまの ⇒◆かつて鉱夫来て瀬ノ沢 ⇒鉱石貨物に積みて田山の駅へ(鹿角花輪鉱山)

084 み吉野の 滝もとどろに 落つる白波
 留りにし 妹に見せまく欲しき白波
                         作者未詳・巻十三 − 三二三三

 ◆み吉野の滝もとどろに落つる白波 ⇒◆かつて鉱夫来て不老倉 ⇒(ふろうぐら)鉱石貨物に積みて下折戸索道駅へ(鹿角不老倉鉱山)

085 「国栖クズの里」
 国栖クニスらが 春菜ハルナ採ツむらむ 司馬シマの野の
 しばしば君を 思ふこのころ
                          作者未詳・巻十 − 一九一九

 ◆国栖(くにす)らが春菜(はるな)採(つ)むらむ ⇒◆かつて草木(くさぎ)ら ⇒十和田高原でマダ(シナノキ)の皮剥ぐ八郎湖魚網なむ(鹿角大湯)

086 「菜摘ナツミ」
 吉野なる 夏実ナツミの河の 川淀カハヨドに
 鴨そ鳴くなる 山陰カゲにして
                            湯原王・巻三 − 三七五

 ◆吉野なる夏実(なつみ)の河の川淀(かわよど)に ⇒◆かつて大湯ら大清水 ⇒錦織(サワフタギ)灰かき集め(鹿角)

087 「宮滝」
 み吉野の 象山キサヤマの際マの 木末コヌレには
 ここだもさわく 鳥の声かも
                           山部赤人・巻六 − 九二四

 ◆み吉野の象山(きさやま)の際(ま)の木末(こぬれ)には ⇒◆かつて狭布(きょう)の里鶴田 ⇒にはツル舞し(鹿角)

087 ぬばたまの 夜ヨの更フけゆけば 久木ヒサギ生オふる
 清き川原に 千鳥しば鳴く
                              同・巻六 − 九二五

 ◆ぬばたまの夜(よ)の更(ふ)けゆけば久木(ひさぎ)生(お)ふる ⇒◆かつて湯瀬天狗橋 ⇒には夜明島(よあけしま)の天狗来て一夜に橋架ける

087 大和には 鳴きてか来クらむ 呼子鳥ヨブコドリ
 象の中山 呼びそ越ゆなる
                            高市黒人・巻一 − 七十

 ◆大和には鳴きてか来(く)らむ呼子鳥(よぶこどり) ⇒◆かつて鍛冶田に湧き湯 ⇒ありカヤのツトに入れ大滝へ(鹿角松館)

087 滝の上の 三船の山に 居る雲の
 常にあらむと わが思はなくに
                           弓削皇子・巻三 − 二四二
 ◆滝の上の三船の山に居る雲の ⇒◆八幡平の山に棚引く ⇒雲霞晴れる間の無いこの世かな

088 「象キサの小河オガワ」
 み吉野の 吉野の宮は 山柄カラし 貴タフトくあらし 川柄し 清サヤけくあらし
 天地アメツチと 長く久しく 万代ヨロヅヨに 変らずあらむ 行幸イデマシの宮
                           大伴旅人・巻三 − 三一五

 ◆み吉野の吉野の宮は山柄(から)し ⇒◆豊岡の鹿角の国の国柄 ⇒は世の国柄や

088 昔見し 象の小河を いま見れば
 いよよ清けく なりにけるかも
                                巻三 − 三一六

 ◆昔見し象(きさ)の小河をいま見れば ⇒◆豊岡の鹿角の郷は様変わり野辺に白鳥(おおとり)サギ群れる

088 わが命も 常にあらぬか 昔見し
 象の小河を 行きて見むため
                                巻三 − 三三二

 ◆わが命も常にあらぬか昔見し ⇒◆かつて鹿角の国は黄金なす ⇒真木(スギ)茂る

088 わが行きは 久にはあらじ 夢のわだ
 瀬にはならずて 淵にしありこそ
                                巻三 − 三三五

 ◆わが行きは久にはあらじ夢のわだ ⇒◆かつてわが生業 ⇒は夢のわだ今は年金幽界の身[守]

089 「宇智の大野」
 やすみしし わが大君オホキミの
 朝アシタには とり撫でたまひ 夕ユフベには い倚ヨり立たしし
 みとらしの 梓アヅサの弓の 長弭ナガハズの 音すなり
 朝狩アサガリに いま立たすらし 夕狩ユフガリに いま立たすらし
 みとらしの 梓の弓の 長弭の 音すなり
                         中皇命ナカツスメラノミコト・巻一 − 三

 ◆やすみししわが大君(おおきみ)の朝(あした)には ⇒◆釣に行く我が ⇒マイ軽四唸らして藪掻き分けて源流イワナ[守]

089 たまきはる 宇智の大野に 馬なめて
 朝ふますらむ その草深野クサブカノ
                                同・巻一 − 四

 ◆たまきはる宇智の大野に馬なめて ⇒◆豊岡の鹿角の国の山裾へ ⇒車列して山野草観るや

090 「まつち山」
 橡ツルバミの 衣キヌ解き洗ひ 真土山マツチヤマ
 本モトつ人には なほ如シかずけり
                         作者未詳・巻十二 − 三〇〇九
090 橡(つるばみ)の衣(きぬ)解き洗ひ真土山(まつちやま) ⇒◆米代の一の渡りを乗り越えて ⇒都へ上る出稼ぎはなん(鹿角米代川)

090 まつち山 夕越え行きて 廬前イホサキの
 角太スミダ河原に ひとりかも寝む
                                巻三 − 二九八

 ◆まつち山夕越え行きて廬前(いおさきの)の ⇒米代一の渡りを乗り越えて ⇒山中越えて野を越えて都へ上るなん(鹿角米代川)

090 あさもよし 紀人キヒト羨トモしも 亦打山マツチヤマ
 行き来クと見らむ 紀人羨しも
                        調首淡ツキノオビトノオオミ・巻一 − 五五

 ◆あさもよし紀人(きひと)羨(とも)しも亦打山(まつちやま) ⇒米代の一の渡りを下り来て ⇒三ノ岳親しも(鹿角米代川)

090 み熊野の 浦の浜木綿ハマユフ 百重モモヘなす
 心は思へど 直タダにあはぬかも
                           柿本人麿・巻四 − 四九六
 ◆み熊野の浦の浜木綿(はまゆう)百重(ももえ)なす ⇒◆米代の一の渡りを下り来て ⇒狭布(きょう)の鹿角恋しき

090 若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ
 葦辺をさして 鶴タヅ鳴きわたる
                          山部赤人・巻六 − 九一九

 ◆若の浦に潮満ち来れば潟をなみ ⇒◆米代の一の渡りへ下り来て ⇒鹿角の国の三ノ岳父母の国なん

091 「豪族の血」
 葛城カヅラキの 襲津彦ソツヒコ真弓 新木アラキにも
 たのめや君が わが名告ノりけむ
                         作者未詳・巻十一 − 二六三九

 ◆葛城カ(かずらき)の襲津彦(つつひこ)真弓新木(あらき)にも ⇒◆七時雨山に ⇒降る雪鹿角にも降る

091 しもと結ユふ 葛城山に 降る雪の
 間なく時なく 思ほゆるかな
                                    古今集
 ◆しもと結(ゆ)ふ葛城山に降る雪の ⇒◆青垣の山に降る雪 ⇒豊岡にも降る(鹿角)

092 「葛城の落日」
 子らが名に かけの宜ヨロしき 朝妻アサヅマの
 片山ぎしに 霞たなびく
                        柿本人麿歌集・巻十 − 一八一八

 子らが名にかけの宜(よろ)しき朝妻(あさづま)の ⇒◆子等は皆カンコバナコ(キクザキイチゲ・可愛い花) ⇒またベンジャラコ(アズマギク)(鹿角)

092 やすみしし 我が大君の 遊ばしし
 猪シシの 病猪ヤミシシの 唸ウタみ畏カシコみ 我が逃げ登りし
 在丘アリヲの 榛ハリの木の枝

◆やすみしし我が大君の遊ばしし ⇒◆好奇心我妻よ ⇒熊穴覗くな山行くな(鹿角)

093 「磐姫陵イワノヒメノミササギ」
 君が行ユキ 日ケ長くなりぬ 山尋ね
 迎へか行かむ 待ちにか待たむ
                            磐姫皇后・巻二 − 八五

 ◆君が行(ゆき)日(け)長くなりぬ山尋ね ⇒◆我逢わん日射し遮り ⇒汗を掻くハクサンチドリ塩辛く(鹿角)

093 かくばかり 恋ひつつあらずは 高山の
 磐根イハネし枕マきて 死なましものを
                               同・巻二 − 八六
 ◆かくばかり恋ひつつあらずは高山の ⇒◆逢わんとて残雪踏んで ⇒山を這いカタクリの花(鹿角)

093 君が行ユキ 日ケ長くなりぬ 接骨木ヤマタヅの
 迎へを行かむ 待つには待たじ

 ◆君が行(ゆき)日(け)長くなりぬ接骨木(やまたず)の ⇒◆我行かんイバラ掻き分けて ⇒刺草除けてシラネアオイは涼し顔(鹿角)

093 ありつつも 君をば待たむ うち靡く
 わが黒髪に 霜の置くまで
                                 巻二 − 八七

 ◆ありつつも君をば待たむうち靡く ⇒◆行かんとて滝壺漕いで ⇒岩山登りエゾアジサイは叔母に似る(に逢いに来た鹿角)

093 秋の田の 穂の上に霧キらふ 朝霞
 いづへの方に わが恋やまむ
                                 巻二 − 八八

 ◆秋の田の穂の上に霧(き)らふ朝霞 ⇒◆我起きん雨戸を開けて ⇒障子開け白鳥(オオトリ)飛来

094「かきつばた」
 かきつばた 咲き沢に生ふる 菅の根の
 絶ゆとや君が 見えぬこのころ
                         作者未詳・巻十二 − 三〇五二

 ◆かきつばた咲き沢に生ふる菅の根の ⇒◆我は行く八幡平 ⇒の外来植物駆除に

094 をみなへし 佐紀野に生ふる 白つつじ
 知らぬこともち いはれしわが背
                          作者未詳・巻十 − 一九〇五

 ◆をみなへし佐紀野に生ふる白つつじ ⇒◆本当だ渡部家の庭 ⇒の躑躅園(鹿角)

094 をみなへし 咲き沢に生オふる 花かつみ
 かつても知らぬ 恋もするかも
                           中臣女郎・巻四 − 六七五

 ◆をみなへし咲き沢に生オふる花かつみ ⇒◆逢いたいと夜明島渓谷 ⇒のエゾアジサイまだわらし(鹿角)

094 かきつばた 丹づらふ君を いささめに
 思ひ出でつつ 嘆きつるかも
                         作者未詳・巻十一 − 二五二一

 ◆かきつばた丹づらふ君をいささめに ⇒◆忘れじの八幡平の大沼の ⇒ハクサンチドリ恋の花(八幡平)

095 「室生ムロフ」
 日本ヤマトの 室生ムロフの毛桃ケモモ 本モトしげく
 いひてしものを 成らずは止まず
                         作者未詳・巻十一 − 二八三四

 ◆日本(やまと)の室生(ものう)の毛桃(けもも)ト本(もと)しげく ⇒◆鹿角の桃は北限の花

095 はしきやし 吾家ワギヘの毛桃 本しげみ
 花のみ咲きて ならざらめやも
                          作者未詳・巻七 − 一三五八

 ◆はしきやし吾家(わぎえ)の毛桃本しげみ ⇒◆北限の桃今花盛りなり(鹿角)

095 向つ峯ヲに 立てる桃の樹キ 成らめやと
 人そささやく 汝ナが情ココロゆめ
                          作者未詳・巻七 − 一三五六

 ◆向つ峯(お)に立てる桃の樹(き)成らめやと ⇒◆今年の桃は花実よし(鹿角)

095 わが屋前ヤドの 毛桃の下に 月夜ツクヨさし
 下心シタゴコロよし うたてこのころ
                          作者未詳・巻十 − 一八八九

095 わが屋前(やど)の毛桃の下に月夜(つくよ)さし ⇒◆我が家のビックリグミ ⇒直ぐ熟す頃(鹿角)

096 「宇陀ウダ」
 わが家に わが住坂スミサカの 家道イヘヂをも
 吾ワレは忘れじ 命死なずは
                         柿本人麿の妻・巻四 − 五〇四

 ◆わが家にわが住坂(すみさか)の家道(いえぢ)をも ⇒◆豊岡の鹿角には京言葉あるんすえー

096 大和の 宇陀のま赤土ハニの さ丹著ニツかば
 そこもか人の 我ワを言コトなさむ
                          作者未詳・巻七 − 一三七六

 ◆大和の宇陀のま赤土(はに)のさ丹著(につ)かば ⇒◆ALT二年暮らせば ⇒鹿角弁

097 「ほととぎす」
 橘タチバナの にほへる香かも 霍公鳥ホトトギス
 鳴く夜の雨に 移ろひぬらむ
                         大伴家持・巻十七 − 三九一六

 ◆橘(たちばな)の にほへる香かも霍公鳥(ほととぎす) ⇒◆都会では異彩を放つ ⇒鹿角弁

097 信濃なる 須賀の荒野に ほととぎす
 鳴く声聞けば 時すぎにけり
                         作者未詳・巻十四 − 三三五二

 ◆信濃なる須賀の荒野にほととぎす ⇒◆都会では独りで言いし鹿角弁

097 旅にして 妻恋すらし 霍公鳥
 神名火山に さ夜更けて鳴く
                          作者未詳・巻十 − 一九三八

 ◆旅にして妻恋すらし霍公鳥 ⇒◆お上りし言葉の違う吾のみし

097 鴬の 生卵の中に 霍公鳥 独り生れて
 己が父に 似ては鳴かず 己が母に 似ては鳴かず
 卯の花の 咲きたる野辺ゆ 飛びかけり 来鳴き響もし
 橘の 花を居散らし 終日に 鳴けど聞きよし
 幣はせむ 遠くな行きそ わが屋戸の 花橘に 住み渡れ鳥
                               巻九 − 一七五五

 ◆鴬の生卵の中に霍公鳥 ⇒◆吾母知らず ⇒母はおなごか(鹿角)

098 「雨の歌」
 ぬばたまの 黒髪山の 山菅に
 小雨ふりしき しくしく思ほゆ
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二四五六

 ◆ぬばたまの黒髪山の山菅に ⇒◆豊岡の鹿角の広田 ⇒の稲の葉はあなた想う涙浜の真砂よ

098 雨ふらね とのぐもる夜を ぬれひづと
 恋ひつつをりき 君待ちがてり
                           安倍広庭・巻三 − 三七〇

 ◆雨ふらねとのぐもる夜をぬれひづと 矢◆君を想い涙をすれば ⇒鹿角の郷は雨はしぐれん

098 いまさらに 君はい行かじ 春雨の
 情ココロを人の 知らざらなくに
                        柿本人麿歌集・巻十 − 一九一六

 ◆いまさらに君はい行かじ春雨の ⇒◆豊岡の鹿角乙女 ⇒の泣く涙都雨降る

098 ひさかたの 雨のふる日を わが門カドに
 みの笠きずて 来ケる人やたれ
                         作者未詳・巻十二 − 三一二五

 ◆ひさかたの雨のふる日をわが門(かど)に ⇒◆豊岡のさきわい蔵の門口は ⇒ 雨の日は開く(鹿角)

098 纏向マキムキの 穴師の山に 雲ゐつつ
 雨はふれども ぬれつつそこし
                            同・巻十二 − 三一二六

 ◆纏向(まきむく)の穴師の山に雲ゐつつ ⇒◆豊岡の鹿角の郷に雨振れどわが都晴れ
 ◆山ぢさの白露重みうらぶれて ⇒◆我が涙エゴノキ ⇒濡らし君は彷徨う

 ◆ひさかたの雨もふらぬか雨つつみ ⇒◆久方の雨の降る日 ⇒にさきわい蔵賑わう(鹿角)

 ◆ 雨つつみ常する君はひさかたの ⇒◆山支度して乾杯し ⇒寝過ごして今朝は雨降り

099 「率川イサガワ百合祭ユリマツリ」
 はねかづら 今する妹を うら若き
 いざ率川イサガワの 音のさやけさ
                          作者未詳・巻七 − 一一一二

 ◆はねかづら今する妹をうら若き ⇒◆豊岡の鹿角コモッセの乙女 ⇒の笑みや 木漏れ日独り席でカレーコーヒー

099 大君オホキミの 御笠の山の 帯にせる
 細谷川の 音の清サヤけさ
                          作者未詳・巻七 − 一一〇二

 ◆大君(おおきみ)の御笠の山の帯にせる ⇒◆豊岡の東ノ又の水の音 ⇒心蔵の心地よ(鹿角)

099 佐保川の 清き河原に 鳴く千鳥
 かはずとふたつ 忘れかねつも
                          作者未詳・巻七 − 一一二三

 ◆佐保川の清き河原に鳴く千鳥 ⇒◆豊岡のに東ノ又の川 ⇒の瀬や ウグイス歌い蛙(かわず)舌打つ(鹿角)

099 能登川の 水ミナ底さへに 光テるまでに
 三笠の山は 咲きにけるかも
                             同・巻十 − 一八六一

 ◆能登川の水(みな)底さへに光(て)るまでに⇒◆豊岡の東ノ又の川 ⇒の瀬やイワナ瀬を行く川鳥も行く我も行く(鹿角)

099 吾妹子に 衣かすがの 宜寸ヨシキ川
 よしもあらぬか 妹が目を見む
                            同・巻十二 − 三〇一一
 ◆吾妹子に衣かすがの宜寸(よしき)川 ⇒木豊岡の東ノ又の ⇒瀬の水玉や円らに光る乙女の目(鹿角)

100 「女の一生」
 朝宿髪アサネガミ 吾ワレは梳ケヅらじ 愛ウツクしく
 君が手枕タマクラ ふれてしものを
                         作者未詳・巻十一 − 二五七八

 ◆朝宿髪(あさねがみ)吾(われ)は梳(けず)らじ ⇒◆今日は鹿角コモッセ舞台あり ⇒さらりと化粧いざ行かん

100 たらちねの 母が手放れ かくばかり
 すべなき事は いまだ為セなくに
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二三六八
 ◆たらちねの母が手放れかくばかり ⇒◆鹿角コモッセホール観ん ⇒母に隠れてほんのり化粧

100 かくのみし 恋ひば死ぬべみ たらちねの
 母にも告げつ 止ヤまず通はせ
                         作者未詳・巻十一 − 二五七〇

 ◆かくのみし恋ひば死ぬべみたらちねの ⇒◆鹿角コモッセ女子会や ⇒母には告げず紅を射す

100 梓弓 引きみ弛へみ 来コずは来ず
 来ばこそをなぞ 来ずは来ばそを
                         作者未詳・巻十一 − 二六四〇

 ◆梓弓引きみ弛へみ来(こ)ずは来ず ⇒◆鹿角コモッセ男子 ⇒無鉄砲梓弓ひくも当たらず

100 飯イヒ喫ハめど 甘アマくもあらず 寝イぬれども 安くもあらず
 茜アカネさす 君が情ココロし 忘れかねつも
                         作者未詳・巻十六 − 三八五七

 ◆飯(いい)喫(は)めど甘(あま)くもあらず寝(い)ぬれども ⇒◆リハビリ訓練食事 ⇒美味しけど心は虚ろ「守」

100 丈夫マスラヲは 友の騒きに なぐさもる
 心もあるらむ われこそ苦しき
                         作者未詳・巻十一 − 二五七一

 ◆丈夫(ますらお)は友の騒きになぐさもる ⇒◆キャーキャーと叫ぶや ⇒成人式か女子会か(鹿角)

100 わが背子を 何処行かめと さき竹の
 背向ソガヒに宿ネしく 今し悔しも
                          作者未詳・巻七 − 一四一二

 ◆わが背子を何処行かめとさき竹の ⇒◆単身赴任男子一匹筋 ⇒通せ吾家内守る未練断つ糸はなし

100 難波人 葦火たく屋の 煤スしてあれど
 己が妻こそ 常トコめづらしき
                         作者未詳・巻十一 − 二五六一

 ◆難波人葦火たく屋の煤(す)してあれど ⇒◆かつて夏は山屋 ⇒寒季は里屋で燻煙す(縄文豊岡)

101 「官人生活」
 このころの 吾が恋力コヒヂカラ 記シルし集め
 功クウに申さば 五ゐ(位)の冠カガフリ
                         作者未詳・巻十六 − 三八五八

 ◆このころの吾が恋力(こいぢから) ⇒◆故郷に錦を飾る ⇒ふるさと税せいぜい稼ぎな(鹿角)

101 ももしきの 大宮人は 暇イトマあれや
 梅をかざして ここにつどへる
                          作者未詳・巻十 − 一八八三

 ◆ももしきの大宮人は暇(いとま)あれや ⇒◆鹿角男子や夜は ⇒祭ばやし休みはイベント出番

101 ともしびの 光カゲにかがよふ うつせみの
 妹がゑ(笑)まひし 面影に見ゆ
                         作者未詳・巻十一 − 二六四二

 ◆ともしびの光(かげ)にかがよふうつせみの ⇒◆豊岡の鹿角男子夏の踊り ⇒に心盗まれ生業疎か

101 うちひさす 宮に行く児を ま愛カナしみ
 止むれば苦し 遣ヤればすべなし
                         大伴宿奈麻呂・巻四 − 五三二

 ◆うちひさす宮に行く児をま愛(かな)しみ ⇒◆豊岡の鹿角乙女や夏踊り ⇒思い出は汗に洗われ

101 おほろかに 我し思はば かくばかり
 難カタき御門ミカドを 退マカり出めやも
                         作者未詳・巻十一 − 二五六八

 ◆おほろかに我し思はばかくばかり ⇒◆豊岡の鹿角男子やもし吾 ⇒を忘れじと叫ぶなば吾すぐ帰省

101 さすたけの 大宮人は 今もかも
 人なぶりのみ 好みたるらし
                       中臣朝臣宅守・巻十五 − 三七五八

 ◆さすたけの大宮人は今もかも ⇒◆女子会や鹿角男子をまな板 ⇒にくしゃみし今日は休業す

102 「食生活」
 醤酢ヒシホスに 蒜ヒルつき合カてて 鯛タヒ願ふ
 われにな見えそ 水葱ナギの羹アツモノ
                         作者未詳・巻十六 − 三八二九

 ◆醤酢(ひしおす)に蒜(ひる)つき合(か)てて ⇒◆葱牛蒡芹舞茸 ⇒鶏肉糸こんにゃくきりたんぽ鍋ごぼう忘るな

102 梨なつめ 黍キミに粟つぎ 延ハふ葛クズの
 後も逢はむと 葵アフイ花咲く
                              巻十六 − 三八三四

 ◆梨なつめ 黍(きみ)に粟つぎ 延(は)ふ葛(くず) ⇒◆けぇの汁ささげ豆 ⇒油揚げ豆腐・凍み豆腐・こんにゃく・昆布・人参・ごぼう・大根・ぜんまい・わらび・ふき・あかきのこ・ほうきたけ・椎茸。

102 あしひきの 山にも野にも 御狩人ミカリビト
 得物矢サツヤ手挟み 散サ動きてあり見ゆ
                           山部赤人・巻六 − 九二七

 ◆あしひきの山にも野にも御狩人(みかりびと) ⇒◆ニシン漬けキャベツ・大根 ⇒身欠きニシン・人参・生姜(唐辛子)・麹・塩と順々に漬け込む あとは寒干野兎ぜんまいの鍋

102 石麻呂イハマロに 我ワレ物申す 夏痩セせに
 良しといふ物ぞ 鰻ムナギとり食せ
                         大伴家持・巻十六 − 三八五三

 ◆石麻呂(いわまろ)に我(われ)物申す ⇒◆鰻重焼きなす冷奴

102 妻もあらば 採みてたげまし 佐美サミの山
 野の上ウヘのうはぎ 過ぎにけらずや
                           柿本人麿・巻二 − 二二一

 ◆妻もあらば採みてたげまし⇒◆おかひじき菊芋や ⇒山独活にミズ山葵にウルイギボウシ)蕨なん

《夏より秋へ》
103 「晩夏の歌」
 こもりのみ 居ればいぶせみ なぐさむと
 出で立ち聞けば 来鳴くひぐらし
                          大伴家持・巻八 − 一四七九

1 ◆こもりのみ居ればいぶせみなぐさむと ⇒◆米代の一の渡りを先急ぎ ⇒都は直ぐだ暮れる前(鹿角)

103 日下江クサカエの 入江の蓮ハチス 花蓮
 身の盛り人 ともしきろかも
                                  「古事記」

 ◆日下江(くさかえ)の入江の蓮(はちす)花蓮 ⇒◆八幡平大沼のコウホネの ⇒花里は午睡や

103 日下江クサカエの 入江の蓮ハチス 花蓮
 身の盛り人 ともしきろかも
                                  「古事記」
 ◆秋づけば水草(みぐさ)の花のあえぬがに ⇒◆山行けばタチギボウシ ⇒列(ウルイ)成して季節は巡る今日もまた(鹿角)

103 伊香保嶺ネに 雷カミな鳴りそね わがへには
 故は無けども 児らに寄りてそ
                            同・巻十四 − 三四二一

 ◆伊香保嶺(ね)に雷(かみ)な鳴りそねわがへには ⇒◆豊岡の三ノ岳雷 ⇒除けよここは天神(鹿角)

103 伊香保ろの やさかの井手に 立つ虹の
 あらはるまでも さ寝ネをさ寝てば
                            同・巻十四 − 三四一四
 ◆伊香保ろのやさかの井手に立つ虹の ⇒◆鹿角コモッセ乙女に ⇒虹が立つ渡りて行かんそれ急げ

104 「秋の風」
 君待つと わが恋ひをれば 我が屋戸ヤドの
 すだれ動かし 秋の風吹く
                            額田王・巻四 − 四八八

 ◆君待つとわが恋ひをれば我が屋戸ヤドの ⇒◆豊岡の鹿角の園に ⇒北限の桃香る頃かも

104 風をだに 恋ふるは羨トモし 風をだに
 来むとし待たば 何か嘆かむ
                            鏡王女・巻四 − 四八九

 ◆風をだに恋ふるは羨(とも)し風をだに ⇒◆豊岡の鹿角の園に ⇒リンゴ香り初め

104 秋山の 樹の下がくり ゆく水の
 わがこそまさめ 御念ミオモヒよりは
                                 巻二 − 九二

 ◆秋山の樹の下がくりゆく水の ⇒◆豊岡の鹿角の ⇒山の梨香るらん

104 玉垂ダレの 小簾オスの隙スゲキに 入り通ひ
 来ね垂乳根の 母が問はさば 風と申さむ
                         作者未詳・巻十一 − 二三六四

 ◆玉垂(たまだれ)の小簾(おす)の隙(すげき)に ⇒◆豊岡の鹿角の園の ⇒メロンの香

105 「多武峯」
 うちたをり 多武の山霧 繁みかも
 細川の瀬に 波の騒ける
                        柿本人麿歌集・巻九 − 一七〇四
 ◆うちたをり多武(たむ)の山霧繁みかも ⇒◆豊岡の十和田高原 ⇒万葉の頃偲ぶらん霧に包まれたまま

105 ぬばたまの 夜霧は立ちぬ 衣手を
 高屋の上に 棚引くまでに
                        柿本人麿歌集・巻九 − 一七〇六

 ◆ぬばたまの夜霧は立ちぬ衣手を ⇒◆豊岡の鹿角の園の大 ⇒湯環状列石しかとは見えず謎の霧かも

105 倉橋の 山を高みか 夜ごもりに
 出でくる月の 光乏しき
                           間人宿祢・巻三 − 二九〇

 ◆倉橋の山を高みか夜ごもりに ⇒◆大湯環状列石万座 ⇒岩倉山は流出の跡なん

106 「山あらし」
 み吉野の 山の嵐アラシの 寒けくに
 はたや今夜コヨヒも あが独り寝む
                            文武天皇・巻一 − 七四

 ◆み吉野の山の嵐(あらし)の寒けくに ⇒◆吾地界から蘇生して ⇒游界へ天下に際限はなし[守]

106 「山あらし」
 み吉野の 山の嵐アラシの 寒けくに
 はたや今夜コヨヒも あが独り寝む
                            文武天皇・巻一 − 七四

 ◆神さぶる磐根こごしきみ吉野の ⇒◆吾游界へ転生す ⇒前歴の罪障既に及ばず[守]

106 み吉野の 高城の山に 白雲は
 行きはばかりて たなびけり見ゆ
                           作者未詳・巻三 − 三五三

 ◆み吉野の高城の山に白雲は ⇒◆吾地界から幽界を経て ⇒游界へ行跡朝靄の如今は快晴[守](^^♪

107 「飛鳥の秋」
 やすみしし 我が大君の
 夕されば めしたまふらし 明アケくれば 訪トひたまふらし
 神岡カミオカの 山の黄葉モミヂを 今日もかも 訪ひ給はまし
 明日アスもかも めし給はまし その山を ふりさけ見つつ
 夕されば あやに悲しみ 明くれば うらさびくらし
 あらたへの 衣の袖ソデは 乾ヒる時もなし
                           持統天皇・巻二 − 一五九

 ◆やすみしし我が大君の夕されば ⇒◆今日は快晴吾 ⇒游界の朝日浴び万事陽光の如[守](・_・)H30.7.9(2018 7.9)

108 「檜隈ヒノクマ」
 さ檜ヒの隈 檜の隈河に 馬とどめ
 馬に水かへ 我ワレ外に見む
                         作者未詳・巻十二 − 三〇九七

 ◆さ檜(ひ)の隈檜の隈河に馬とどめ ⇒◆昼は進み夜は休みて ⇒欠かすことなく機会を掴み、弛まぬ努力、日本の国体(国柄)[守]

108 鈴が音の はまゆ駅ウマヤの つつみ井の
 水をたまへな 妹がただ手よ
                         作者未詳・巻十四 − 三四三九

 ◆鈴が音のはまゆ駅(うまや)のつつみ井の ⇒◆豊岡の鹿角乙女の純心 ⇒(ただごころ)を待ちつこの歳迎えなん

109 「軽カルの里」
 天アマ飛ぶや 軽の路は 吾妹児ワギモコが 里にしあれば
 ねもごろに 見まくほしけど やまず行かば 人目を多み
 まねくいかば 人知りぬべみ さねかづら 後もあはむと
 大船の 思ひたのみて 玉かぎる 磐垣イハカキ淵の
 隠コモりのみ 恋ひつつあるに わたる日の 晩クれぬるがごと
 照る月の 雲隠るごと 奥津藻モの なびきし妹は
 黄葉モミチバの 過ぎていにきと 玉梓タマヅサの 使の言へば
 梓弓 音オトにも聞きて いはむすべ せむすべ知らに
 声のみを 聞きてありえねば 吾アが恋ふる 千重の一重ヒトヘも
 なぐさもる 情ココロもありやと 吾妹児が 止まず出で見し
 軽の市に 吾が立ち聞けば 玉だすき 畝火の山に
 なく鳥の こゑ(音)も聞えず 玉鉾ホコの 道行き人も
 独りだに 似てし行かねば すべをなみ 妹が名呼びて 袖ソデぞ振りつる
                           柿本人麿・巻二 − 二〇七

 ◆天(あま)飛ぶや軽の路は吾妹児(わぎもこ)が ⇒◆豊岡の鹿角コモッセ乙女 ⇒招く吉順風そよぐ黄金の穂

110 「黄葉モミジ」
 秋山の 黄葉モミチをしげみ 迷ひぬる
 妹を求めむ 山道ヤマヂ知らずも
                           柿本人麿・巻二 − 二〇八

 ◆秋山の黄葉(もみち)をしげみ迷ひぬる ⇒◆青垣や早紅葉の頃なれば ⇒君が紅い実尋ねて行かん(鹿角)

110 黄葉モミチバの 散りぬるなへに 玉梓の
 使を見れば 会ひし日思ほゆ
                              同・巻二 −二〇九

 ◆黄葉(もみちば)の散りぬるなへに玉梓の ⇒◆郷は紅葉林間飾る ⇒君の紅い実宝の実(鹿角)

110 里人の 吾に告ぐらく
 汝が恋ふる 愛ウツクし妻は 黄葉の 散りまがひたる
 神名火の この山辺ヤマヘから 烏玉ヌバタマの 黒馬クロマに乗りて
 河の瀬を 七瀬ナナセ渡りて うらぶれて 妻は会ひきと 人ぞ告げつる
                         作者未詳・巻十三 − 三三〇三

 ◆里人の吾に告ぐらく汝が恋ふる ⇒◆青垣の君行く山の紅葉 ⇒散り初むや山辺の何処尋ねん(鹿角)

110 軽の池の うらみ往回ユキミる 鴨カモすらに
 玉藻の上に 独り宿ネなくに
                            紀皇女・巻三 − 三九〇
 ◆軽の池のうらみ往回(ゆきみ)る鴨(かも)すらに ⇒◆名無しの池沼(ぬま)にカモ飛来 ⇒尋ねてみれば君独りなむ(鹿角)

111 「萱生カヨウ」
 衾道フスマヂを 引出ヒキデの山に 妹を置きて
 山路を行けば 生けりともなし
                           柿本人麿・巻二 − 二一二

 ◆衾道(ふすまぢ)を引出(ひきで)の山に妹を置きて ⇒◆吾離れがたし ⇒君し屍を取り残し都へ向かう霊のみ抱く(鹿角)

111 去年コゾ見てし 秋の月夜は 照らせども
 相見し妹は いや年さかる
                              同・巻二 − 二一一

 ◆去年(こぞ)見てし秋の月夜は照らせども ⇒◆今の月は君の屍 ⇒を照らせども、霊早や我が胸に住みになりける(鹿角)

111 家の来て 吾家を見れば 玉床の
 外に向きけり 妹が木枕コマクラ
                              同・巻二 − 二一六

 ◆家に来て吾家を見れば玉床の ⇒◆新屋には君の屍 ⇒は無かりけど早や霊は星へ上りん(鹿角)

111 児らが手を 巻向山は 常にあれど
 過ぎにし人に 往き巻かめやも
                        柿本人麿歌集・巻七 − 一二六八

 ◆児らが手を巻向山は常にあれど ⇒◆子等二人君の霊抱き ⇒それなりに[守]

111 巻向の 山辺とよみて 往く水の
 水沫ミナアワのごとし 世の人われは
                             同・巻七 − 一二六九

 ◆巻向の山辺とよみて往く水の ⇒◆子等の涙は ⇒霊星へ至れ得るかや[守]

112 「羽易ハガイの山」
 うつせみと 思ひし時に 取り持ちて わが二人見し
 走出ハシリデの 堤に立てる 槻ツキの木の こちごちの枝エの
 春の葉の 茂きが如く 思へりし 妹イモにはあれど
 頼めりし 子らにはあれど 世の中を 背きし得ねば
 かぎろひの もゆる荒野アラノに 白妙の 天領巾アマヒレ隠ガクり
 鳥じもの 朝立ちいまして 入日なす 隠りにしかば
 吾妹子ワギモコが 形見に置ける みどり子の 乞ひ泣く毎に
 取り与ふる 物しなければ 男じもり 腋ばさみもち
 吾妹子と 二人わが寝し 枕づく つま屋のうちに
 昼はも うらさびくらし 夜はも 息づきあかし
 嘆けども せむすべ知らに 恋ふれども 逢ふよしを無み
 大鳥の 羽易ハガヒの山に あが恋ふる 妹はいますと
 人のいへば 石根イハネさくみて なづみ来し よけくもなきそ
 うつせみと 思ひし妹が 玉かぎる ほのかにだにも 見えなく思へば
                           柿本人麿・巻二 − 二一〇

 ◆うつせみと思ひし時に取り持ちてわが二人見し ⇒◆昼下がり鹿角コモッセ ⇒乙女吾を待つと聞き訪ねしが五人三人八人も夢醒めむ

 ◆かぎろひのもゆる荒野(あらの)に白妙の ⇒◆鹿角コモッセステージ ⇒に純白ドレスのコモッセ乙女やスクリーンかも

 ◆大鳥の羽易(はがい)の山にあが恋ふる ⇒◆ホールにて天井見つつ ⇒瞼落つ手招きするやコモッセ乙女(鹿角)

113 穴師川アナシガワ」
 痛足河アナシガワ 河浪立ちぬ 巻目マキモクの
 由槻ユツキが嶽タケに 雲居立つらし
                          柿本人麿・巻七 − 一〇八七

 ◆痛足河(あなしがわ)河浪立ちぬ巻目(まきもく)の ⇒◆早春や吹き返し天地鳴動寒中鹿角

113 あしひきの 山河の瀬の 響ナるなへに
 弓月ユツキが嶽に 雲立ち渡る
                             同・巻七 − 一〇八八

 ◆あしひきの山河の瀬の響ナるなへに ⇒◆雨返し吹雪は返す ⇒風は轟き冬の鹿角や

113 巻向の 病足アナシの川ゆ 往く水の
 絶ゆること無く またかへりみむ
                        柿本人麿歌集・巻七 − 一一〇〇

 ◆巻向の病足(あなし)の川ゆ往く水の ⇒◆雪融ける泥流 ⇒走る荒れる川瀬や春の鹿角や

113 ぬばたまの 夜去りくれば 巻向の
 川音高しも あらしかも鋭トき
                             同・巻七 − 一一〇一

 ◆ぬばたまの夜去りくれば巻向の ⇒◆春の日は山川草木 ⇒花開き豊岡鹿角

114 「月光の歌」
 長谷ハツセの 弓槻ユツキが下に わが隠せる妻
 あかねさし 照れる月夜ツクヨに 人見てむかも
                         柿本人麿・巻十一 − 二三五三

 ◆長谷はつせの弓槻(ゆつき)が下にわが隠せる妻 ⇒◆披露宴吾新妻を披露する ⇒手を出すなゆめ(鹿角)

114 健男マスラオの 念オモひ乱れて 隠せるその妻こ
 天地アメツチに 通り光テるとも 顕アラハれめやも
                            同・巻十一 − 二三五四

 ◆健男(ますらおの)の念(おも)ひ乱れて隠せるその妻 ⇒◆披露宴吾新妻を披露する ⇒お前あきらめな(鹿角)

114 味酒ウマザケの 三毛侶の山に 立つ月の
 見が欲し君が 馬の音そする
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二五一二

 ◆味酒(うまざけ)の三毛侶の山に立つ月の ⇒◆豊岡の鹿角コモッセ ⇒ 乙女木漏れ日広場を通してみてみたい満月の君
 月は昔は「月人壮子ツキヒトオトコ」と呼ばれ、男性と見られていました

114 月見れば 国は同じそ 山隔ヘなり
 愛ウツクしく妹は 隔なりたるかも
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二四二〇

 ◆月見れば国は同じそ山隔(へ)なり ⇒◆月は異なる都の月 ⇒とふるさとの月

114 かのころと 宿ネずやなりなむ はたすすき
 うらのの山に 月かたよるも
                           東歌・巻十四 − 三五六五

 ◆かのころと宿(ね)ずやなりなむはたすすき ⇒◆豊岡の大湯 ⇒環状列石の月は傾くか

114 世の中は 空しきものと あらむとそ
 この照る月は みちかけしける
                           作者未詳・巻三 − 四四二

 ◆世の中は空しきものとあらむとそ ⇒◆世の中は表があれば ⇒裏もある一日も昼アリ夜あり朝もある[守]

114 烏玉ヌバタマの 夜霧のたちて おおほしく
 照れる月夜の 見れば悲しも
                                巻六 − 九八二

 ◆烏玉(ぬばたま)の夜霧のたちておおほしく ⇒◆満ちる月大きく ⇒大きく満ちる月

114 夕月夜 心もしのに 白露の
 置くこの庭に こほろぎ鳴くも

 ◆夕月夜心もしのに白露の ⇒◆月の夜にコオロギ鳴けば ⇒ここは故郷(鹿角)

114 珠洲ススの海に 朝開きして こぎくれば
 長浜の浦に 月照りにけり
                              巻十七 − 四〇二九

 ◆珠洲(すす)の海に朝開きしてこぎくれば ⇒◆夕月夜月も ⇒夕日も西山へ(鹿角)

《晩秋》
115 「鹿鳴」
 暮ユフされば 小倉の山に 鳴く鹿は
 今夜コヨヒは鳴かず 寝イねにけらしも
                        伝、斉明天皇・巻八 − 一五一一

 ◆暮(ゆう)されば小倉の山に鳴く鹿は ⇒◆夕日浴びねぐら ⇒へ帰るスズメたち(鹿角)

115 秋さらば 今も見るごと 妻恋ツマゴヒに
 鹿カなかむ山そ 高野原の上に
                             長皇子・巻一 − 八四

 ◆秋さらば今も見るごと妻恋(つまごい)に ⇒◆秋庭に雄キジ鳴くや ⇒人達も鳴く(鹿角)

115 吉名張ヨナバリの 猪養イカヒの山に 伏す鹿の
 嬬ツマ呼ぶ声を 聞くがともしさ
                        大伴坂上郎女・巻八 − 一五六一

 ◆吉名張(よなばり)の猪養(いかい)の山に伏す鹿の ⇒◆秋みれば町踊り ⇒の輪跡形悲し(鹿角)

115 このころの 秋の朝開アサケに 霧ごもり
 妻呼ぶ雄鹿シカの 音コエのさやけさ
                          作者未詳・巻十 − 二一四一

 ◆このころの秋の朝開(あさけ)に霧ごもり ⇒◆ホオズキ赤く ⇒山錦(コマユミ)花火丸白ヤマブキは黒丸

116 「しぐれ露霜」
 うらさぶる 情ココロさまねし ひさかたの
 天のしぐれの 流れあふ見れば
                            作者未詳・巻一 − 八二

 ◆うらさぶる情(こころ)さまねしひさかたの ⇒◆夕闇迫り稲穂に ⇒リンゴに雨や恨めし

116 行き行きて あはぬ妹ゆゑ ひさかたの
 天の露霜 ぬれにけるかも
                       柿本人麿歌集・巻十一 − 二三九五

 ◆行き行きてあはぬ妹ゆゑひさかたの ⇒◆夜なべせん米選選果 ⇒笑みに心温まる

116 芦辺ゆく 鴨の羽がひに 霜ふりて
 寒き夕は 大和し思ほゆ
                            志貴皇子・巻一 − 六四

 ◆芦辺ゆく鴨の羽がひに霜ふりて ⇒◆日々の天気に ⇒心揺さぶる(鹿角)

116 誰タそ彼と われをな問ひそ 九月ナガツキの
 露にぬれつつ 君待つわれを
                          作者未詳・巻十 − 二二四〇

 ◆誰(た)そ彼とわれをな問ひそ九月(ながつ)の ⇒◆たそがれに君待つコモッセ来る人もなし(鹿角)

116 雨ごもり 情ココロいぶせみ 出てみれば
 春日の山は 色づきにけり
                          大伴家持・巻八 − 一五六八

 ◆雨ごもり情(こころ)いぶせみ出てみれば ⇒◆豊岡の青垣の鹿角 ⇒の紅葉里を賑わす

116 夕されば 鴈カリのこゑゆく 竜田山
 しぐれに競キホう 色づきにけり
                          作者未詳・巻十 − 二二一四

 ◆夕されば鴈(かり)のこゑゆく竜田山 ⇒◆窓の外間近に ⇒声聞く白鳥(おおとり)飛来す(鹿角)

116 こもりくの 初瀬ハツセの山は 色づきぬ
 しぐれの雨は ふりにけらしも
                        大伴坂上郎女・巻八 − 一五九三

 ◆こもりくの初瀬(はつせ)の山は色づきぬ ⇒◆落ち葉の霜は ⇒真砂に光り車窓眩しく(鹿角)

116 あらしふく みむろの山の もみじばは
 立田の川の 錦なりけり
                             能因法師『後拾遺集』

 ◆あらしふくみむろの山のもみじばは ⇒◆安久谷川紅葉の木漏れ日 ⇒眼暗めくガマズミの実(鹿角)

116 つゆしもの 下照るにしき たつた姫
 わかるる袖ソデも うつるばかりに
                             藤原定家『拾遺愚草』

 ◆つゆしもの下照るにしきたつた姫 ⇒◆豊岡の鹿角の園は ⇒赤きリンゴに甘い蜜秋の日浴びて

117 「越智野オチノ」
 飛鳥トブトリの 明日香アスカの河の 上つ瀬に 生ふる玉藻タマモは
 下つ瀬に 流れふらばふ 玉藻なす かよりかくより
 なびかひし つまの命ミコトの たたなづく 柔膚ニギハダすらを
 剣刀ツルギタチ 身にそへ寝ねば 烏玉ヌバタマの 夜床も荒るらむ
 そこゆゑに なぐさめかねて けだしくも あふやと念オモひて
 玉垂タマダレの 越ヲチの大野の 朝露に 玉藻はひづち
 夕霧に 衣はぬれて 草枕クサマクラ 旅宿タビネかもする あはぬ君ゆゑ
                           柿本人麿・巻二 − 一九四

 ◆飛鳥(とぶとりの)の明日香(あすか)の河の上つ瀬に ⇒◆豊岡の鹿角の里の ⇒ストーンサークルに佇む妻の霊は遥かに

117 しきたへの 袖かへし君 玉垂の
 越野過ぎゆく またもあはめやも
                              同・巻二 − 一九五

 ◆しきたへの袖かへし君玉垂の ⇒◆豊岡の鹿角の里の ⇒ストーンサークルに佇む妻の霊や時系列を越え

118 「秋山のしたひ」
 秋山の したへる妹 なよ竹の とをよる子らは
 いかさまに 念オモひをれか たくなはの 長き命を
 露こそば 朝アシタに置きて 夕には 消ゆと言へ
 霧こそば 夕に立ちて 朝には 失ウすと言へ
 梓弓 音聞くわれも おほに見し 事悔しきを
 しきたへの 手枕まきて 剣刀ツルギタチ 身にそへ寝けむ
 若草の その嬬ツマの子は さぶしみか 思ひて寝らむ
 悔しみか 念ひ恋ふらむ 時ならず 過ぎにし子らが
 朝露のごと 夕霧のごと
                           柿本人麿・巻二 − 二一七

 ◆秋山のしたへる妹なよ竹の ⇒◆木漏れ日広場に潜む ⇒コモッセ乙女カレーを平らげ(鹿角)

119 「白鳥の歌」
 鴨山カモヤマの 磐根イハネし巻マける 吾をかも
 知らにと妹が 待ちつつあるらむ
                           柿本人麿・巻二 − 二二三

 ◆鴨山(かもやま)の磐根(いわね)し巻(ま)ける吾をかも ⇒◆ニホンカモシカやここは ⇒あなたの獣道(けものみち)いつもの所何時もの時刻に逢いましょう(鹿角)

120 「人麿の死」
 且今日ケフケフと 吾アが待つ君は 石川カハの
 貝に交マジりて ありといはずやも
                           依羅娘女・巻二 − 二二四

 ◆且今日きょうと吾(あ)が待つ君は石川(いしかわ)の ⇒◆古の万葉の歌 ⇒敷島の日本の歌心幾代経りなん国中に満つ

120 直タダにあはば あひかつまじし 石川に
 雲立ち渡れ 見つつ偲シノはむ
                              同・巻二 − 二二五

 ◆直(ただ)にあはばあひかつまじし石川に ⇒◆人麿の願いは今に ⇒受け継ぎ来る

121 「旅人の晩年」
 よのなかは むなしきものと しるときし
 いよよますます かなしかりけり
                           大伴旅人・巻五 − 七九三

 ◆よのなかはむなしきものとしるときし ⇒◆雪融けの水は濁流 ⇒儚き行跡流し尽くせり[守]

121 あさりする あまのこどもと 人はいへど
 見るに知らへぬ うまひとのこと
                           大伴旅人・巻五 − 八五三

 ◆あさりするあまのこどもと人はいへど ⇒◆コモッセの舞台で歌う ⇒子等見れば日本を背負う意気があり(鹿角)

121 よろずよに いましたまひて あめの下
 まをしたまはね みかどさらずて
                                巻五 − 八七九

 ◆よろずよにいましたまひてあめの下 ⇒◆次世代も乙女の心 ⇒忘れじとコモッセ乙女(鹿角)

121 丈夫マスラヲと 念へる吾や 水茎ミヅグキの
 水城ミヅキの上に 泣ナミダのごはむ
                                巻六 − 九六八

 ◆丈夫(ますらお)と念へる吾や水茎(みずぐき)の ⇒◆コモッセ乙女の笑みは遥かに(鹿角)

121 吾妹子が 見し鞆浦の むろの木は
 常世トコヨにあれど 見し人そなき
                                巻三 − 四四六

 ◆吾妹子が見し鞆浦のむろの木は ⇒◆コモッセ乙女の真心伝え承く(鹿角)

122 「沈痾自哀文チンアジアイブン」
 ○士ヲノコやも 空しくあるべき 万代ヨロヅヨに
 語りつぐべき 名はたてずして
                           山上憶良・巻六 − 九七八

 ◆士(おのこ)やも空しくあるべき万代(よろずよ)に ⇒◆雪融けの水は濁流公務の行跡流し尽くせり[守]

123 「交響曲『没落』」
 磯城島シキシマの 大和の国に 明らけき
 名に負ふ伴の緒 心つとめよ
                         大伴家持・巻二十 − 四四六六

 ◆磯城島(しきしま)の大和の国に明らけき ⇒◆豊岡の鹿角の人の ⇒緒絶え絶えに文化は栂(つが)の木の

123 剣大刀ツルギタチ いよよ研ぐべし 古イニシヘゆ
 清サヤけく負ひて 来にしその名そ
                            同・巻二十 − 四四六七

 ◆剣大刀(つるぎたち)いよよ研ぐべし古(いにしえ)ゆ ⇒◆豊岡の鹿角の男子潔く ⇒清々しくやありなん

123 うつせみは 数なき身なり 山川の
 清サヤけき見つつ 道をたづねな
                            同・巻二十 − 四四六八

 ◆うつせみは数なき身なり山川の ⇒◆豊岡の鹿角の郷 ⇒の神々の道人の道

123 泡沫ミツボなす 仮カれる身そとは 知れれども
 なほし願ひつ 千歳の命を
                            同・巻二十 − 四四七〇

 ◆泡沫(みつぼ)なす仮(か)れる身そとは知れれども ⇒◆豊岡の鹿角の郷は ⇒残れども人は絶え絶え

124 泡沫ミツボなす 仮カれる身そとは 知れれども
 なほし願ひつ 千歳の命を
                            同・巻二十 − 四四七〇

 ◆移りゆく時見るごとに心いたく ⇒◆行く歳に残したる ⇒もの来る歳に仕上んや[守]

124 新しき 年の始の 初春の
 今日降る雪の いや重け吉事ヨゴト
                              巻二十 − 四五一六

 ◆新しき 年の始の初春の ⇒◆世は円環の如くありなん[守]



引用:朝日新聞社編「万葉カメラ散歩」チェック中